|   2013年11月21日(木) <第3796号>
 \|/
 ―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
 /|\ /〜〜〜\⊂⊃
 ⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
 ⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
 
 ■■■■■■■■2013年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
 【1】<<埼玉の魅力>>
 【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
 【3】<<川越百景>>
 【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
 
  8351.地域に貢献しない事業は不要だ。
 ここは知られざる再生エネルギー先進地域で、
 2030年に市内の家庭が使う電力の20%を再生可能エネルギーで賄うことを目標にしている。
 
 8352.もがく、あがく、そして……。
 前を向いて、進む。
 
 8353.地産地消型電力を目指す。
 地域でエネルギーを作り、地域で消費する。
 この地方発の動きは今、ビジネスまで生み出している。
 そしてそれは近い将来、輸出で大きな事業に育つ可能性を秘めている。
 
 8354.吸うほどに健康になるような煙草は出てこない。
 
 8355.幼少期に影響を受けた人がいる。
 家庭教師だ。
 勉強だけでなく、自転車の乗りかたや泳ぎ方など様々なことを、その大人から教わった。
 
 8356.近くて便利な店舗とは−
 高齢者や主婦といった、縁が薄かった客層こそがコンビの利便性が重要だと気がついた。
 
 8357.20・30(ニーゼロ、サンゼロ)。
 2020年までに指導的地位に占める女性の比率を30%まで増やせるか、安部政権は。
 
 8358.上司である女性部長との折り合いが悪い女性部下も増えている。
 −あなたに任せても無理ね
 他の男性社員には笑顔で「次は気をつけてね」と。
 
 8359.それは全く幻想だった。
 男性より女性の方が、女性の部下の悩みを理解し、育てられ…ナイ。
 
 8360.女性の管理職を増やすにはロールモデルが欠かせない。
 
 − 明日(11/22)は『8361.M&Aを成功させる要諦は−』 −
 
 
 <バックナンバー>
 8341.埼玉県には国公立大学医学部が無い。
 8342.毎日全力で仕事をして全力で楽しむ。
 8343.製造現場では高度な自動化が進む。
 8344.自動化≠無人化。
 8345.[45]小説のタイトルを考えた
 8346.携帯電話によって人はいつでも、誰とでもつながることができる。
 8347.核家族が限界に来ている。
 8348.リファービッシュ家電って何?
 8349.海に囲まれた日本はナトリウムの宝庫だ。
 8350.重電メーカーの利益の源泉になっている。
 
 
|  |  ← Prev   News Index   Next→ 
 |