image image image
image image image

マーケットインテグレーター
ユーザー導入事例集
DRIVEN NEWS
image
image
最適設計掲示板
アンケート集計ページ
事業内容
Links
用語集
コンタクトフォーム
プライバシーポリシー

DRIVEN NEWS BACKNUMBER

2013年5月16日(木) <第3607号>

\|/           
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃ 
/|\ /〜〜〜\⊂⊃  
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\    
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\  

            ■■■■■■■■2013年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>> 
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>

6571.国の省庁所管の大学校がある。
受験生には公務員待遇、が魅力。保護者としては学費がかからないのがあり難い。
しかし、この大学校では学費が必要になる。

6572.常に日本の電池技術は、世界をリードしてきた。
中でも関西は、リチウムイオン蓄電池の国内生産量の8割、
太陽電池の国内生産量の7割を占め、日本の再生可能エネルギー市場を牽引してきた。

6573.自己を助ける者は自己なり、自己こそ最上の助け主なり。
自助は独立に通ず。自助、とは、一人ひとりが自らの内面を深く見つめ、
自分自身のしっかりとしたアイデンティティを確立し、自らの力でそれぞれの道を切り拓く。

6574.不屈、自制心、連帯、そして・・・勇気。
そこには、日本人のアイデンティティがある。
東日本大震災後、外国からは驚きを込めて日本を評する言葉が伝わっていた。

6575.地震に強い街づくりが大事だ。
地球を覆うプレート(岩板)が4つもぶつかり合う日本列島は、世界有数の地震大国だ。

6576.企業は建物でも、決算書でもない。人である。
人と人がつくる社風こそ企業を支える無二の資産であり、それが企業を発展、衰退させる。

6577.三島由紀夫が書いた戯曲に『鹿鳴館』がある。
1883年(明治16年)に鹿鳴館が開館された。当時は政治外交の場として利用された。
しかし、仏蘭西の画家は欧化風俗を風刺した。
日本の政府高官は洋装をしているが、鏡に映る顔は猿(西洋の猿真似)と。

6578.C子どもの入学金や授業料など教育費のやり繰りを考える。
3.日本学生支援機構の奨学金
2)日本学生支援機構の第二種奨学金(利息付)
・在学中は無利息、卒業後年3%を上限とする利息付、として設定されている。
・借りる際の条件となる年収や所得の上限額は、
大学・短期大学・専門学校の学校種や国公立・私立の別、
自宅・自宅外の別などによって異なる。
・借りることができる最高月額は、12万円だ。

6579.B符号には使い方がある。
1)中点・中黒(・)は名詞を並列する場合に用いる。名詞以外の語句、数詞は読点(、)にする。
例文)赤・青・緑の色を使う。
2)外来語、日付・時刻などを表す場合に用いる。

6580.Hオトナノキソエイゴハコウダ。
アイジャス・ガッティットン・〔セイル〕・フォア・〔ハーフ〕・プライスは、
I just got it on sale for half price.

           − 明日(5/17)は『6581.実際には、誰も助けてくれない。』 −


<バックナンバー>
6561.日本にやってきた外国人がまず覚える言葉は何?
6562.B性格の、強み、は、弱み、に変わる(ときがある)。
6563.C符号には使い方がある。
6564.A短所、を、長所、に変える!
6565.C小説のタイトルを考えた。
6566.真夏の日/はるかかなたに/陽に向かう/小さき傍に/ひまわりの花
6567.仕事が出来る人には、オーラ、を感じる。
6568.高等教育機関における入学手続き時の学費納入について考えた。
6569.B子どもの入学金や授業料など教育費のやり繰りを考える。
6570.文節は、ネ、を入れて読んでみる。

image

← Prev   News Index   Next→