|   2013年5月6日(月) <第3597号>
 \|/
 ―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
 /|\ /〜〜〜\⊂⊃
 ⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
 ⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
 
 ■■■■■■■■2013年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
 <<埼玉の魅力>> <<川越の魅力「時の鐘」>> <<川越百景>>
 
 
  6471.熟語の読み方にも原則がある。
 二字のとき熟語は音(オン)読み、一字は訓(くん)読みにする。
 たとえば、学問(ガクモン)−学(まな)ぶ。
 例外として、訓で読んだり音で読むものがある。
 訓+音の湯桶(ゆトウ)読みだ。
 たとえば、相性(あいショウ)、雨具(あまグ)
 などなどだ。
 
 6472.C家系図を書いてみよう。
 はとこ(再従兄弟)やまたいとこ(又従姉妹)は、親どうしがいとこである関係の子だ。
 
 6473.A小説のタイトルを考えた。
 −欲望の扉が開かれた××
 −どこか醒めている××
 −人知れずに××
 −それなりに努力してきた××
 −とりあえず進学を進める××
 
 6474.G古文(古語)は、気分、で読むと愉しいよ。
 現代では使われない古語や、現代語とは違う古語などに注意して訳す。
 
 6475.改革には抵抗がつきものだ。
 たとえば、大学の秋入学構想。
 ・入学時期の変更だけでグローバル人材が育つか
 ・国家試験とのタイミングがずれる
 ・秋までどの組織が面倒をみるのか
 
 6476.大学の現状と社会の認識には大きなズレがある。
 しかし、学歴神話は衰えたりとは言え、まだ生きている。
 
 6477.K平成世代(1988年から生まれた若者)に伝えたいことがある。
 受験学力は高くても、学ぶ意欲が乏しい学生が目立つ。
 だから、視野の広い、意欲的な学生を求めている大学を選んでほしい。
 
 6478.平易だが、よく考えないと解けない。
 それが、良問、だ。
 
 6479.K進路アドバイザー検定に挑戦する。
 <入試に関する基礎知識>(100点)
 07.その他
 1)実質倍率とは、
 受験者数、を、合格者数、で割った数値のことをいう。
 2)現役志願率とは、
 当該年度の高等学校卒業者数のうち大学・短大に進学を希望する者の比率をいう。
 3)志願倍率(見せかけの倍率)とは、
 志願者数、を、募集人数、で割った数値のことをいう。
 4)大学の、秋入学、を推進しようとする背景は、
 教育や産業のグローバル化に対応するためだ。
 5)大学入試は、
 多様な人材の輩出を期待されながら、自らの都合を優先して変われない大学の姿を象徴する。
 6)私立大学の一般入試は、
 既存の個別試験のみ、センター試験のみ、個別試験とセンター試験の併用という3通りだ。
 
 6480.読み誤りやすい漢字がある。
 ・甘言(?)に注意する。
 ・専(?)らの噂だ。
 ・出納(?)簿をつける。
 
 − 明日(5/7)は『6481.仏蘭西では、日本のように大学別の入学試験がない。』 −
 
 
 <バックナンバー>
 6461.日本の大学が抱える課題が3つある。
 6462.十にして一つ二つもよき事あるは、よき人なり。
 6463.伯剌西爾について知る。
 6464.新興資源国発展と共生する。
 6465.ジニ係数は貧富の格差を測る指標だ。
 6466.一般紙の広告でも関西企業の特集が少ないように見えるが……。
 6467.欧米と比較して日本の国会議員の出身職業は、もともと政治家が多い。
 6468.約半数は普段夫婦ゲンカをしている。
 6469.漢字の筆順には2つの大原則がある。
 6470.B家系図を書いてみよう。
 
|  |  ← Prev   News Index   Next→ 
 |