|   2013年5月5日(日) <第3596号>
 \|/
 ―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
 /|\ /〜〜〜\⊂⊃
 ⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
 ⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
 
 ■■■■■■■■2013年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
 <<埼玉の魅力>> <<川越の魅力「時の鐘」>> <<川越百景>>
 
 
  6461.日本の大学が抱える課題が3つある。
 まずは多様性に欠けること。
 次に国際性にも欠ける。
 そして高校との接続が弱いことだ。
 
 6462.十にして一つ二つもよき事あるは、よき人なり。
 他人をどのように、よいところを見るべきか?
 −長所が少しでもあれば、よい人物だとみるべきだ。
 
 6463.伯剌西爾について知る。
 ・初の女性元首?……ジルマ・ルセフ大統領だ。
 ・自動車市場は2011年には363万台と世界第4位の市場に成長している。
 
 6464.新興資源国発展と共生する。
 そのことが、少子化と高齢化社会の日本の未来を担保する。
 
 6465.ジニ係数は貧富の格差を測る指標だ。
 所得格差が縮小すると、社会の安定化が進む。
 
 6466.一般紙の広告でも関西企業の特集が少ないように見えるが……。
 関西(阪神タイガース)が強くないと、日本全体(巨人軍の試合運び)が面白くない。
 
 6467.欧米と比較して日本の国会議員の出身職業は、もともと政治家が多い。
 地方議会議員や政治家秘書、政党役職員が50%以上を占め、他職業出身が少ない。
 
 6468.約半数は普段夫婦ゲンカをしている。
 夫婦ゲンカの際、先に怒り出すのは妻、先に謝るのは夫の方が多い。
 
 6469.漢字の筆順には2つの大原則がある。
 一.上から下へ。
 たとえば、一 二 三。
 二.左から右へ
 たとえば、川。
 ところで、次のような漢字の筆順には注意する。
 @右A左(右、の筆順とは違う)B必C性D何
 などなどだ。
 
 6470.B家系図を書いてみよう。
 いとこは……。
 たとえば、父または母の兄弟姉妹の子(男)は従兄弟。
 父または母の兄弟姉妹の子(女)は従姉妹。
 性別・年齢の違ういとこは、従兄・従弟・従姉・従妹だ。
 
 − 明日(5/6)は『6471.熟語の読み方にも原則がある。』 −
 
 
 <バックナンバー>
 6451.中国、台湾、香港、シンガポールでは、ブランド価値が付く。
 6452.高松市は自然災害が少ない恵まれた環境にある。
 6453.A家系図を書いてみよう。
 6454.F派遣で働く一番の利点は……。
 6455.DAO入試の基本を確認する。
 6456.J平成世代(1988年から2012年まで生まれた若者)に伝えたいことがある。
 6457.@小説のタイトルを考えた。
 6458.中国でビジネスを成功させるには
 6459.北海道の農林水産は農業の総生産額が国内1位。
 6460.男もすなる日記というものを、女もしてみむとてするなり。
 
 
|  |  ← Prev   News Index   Next→ 
 |