|   2013年4月16日(火) <第3577号>
 \|/
 ―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
 /|\ /〜〜〜\⊂⊃
 ⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
 ⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
 
 ■■■■■■■■2013年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
 <<埼玉の魅力>> <<川越の魅力「時の鐘」>> <<川越百景>>
 
 
  6271.A進路アドバイザー検定に挑戦する。
 <就職の現状に関する基礎知識>(100点)
 新規高等学校卒業予定者は、求人票を見るときに、最もチェックする内容は、採用・離職状況だ。過去3年間に離職者数ゼロの企業に注目する。
 
 6272.LTPP協定は21分野に分かれる。
 13.電気通信サービス
 通信インフラを規定する。
 
 6273.Bオトナノキソエイゴハコウダ。
 Sounds great.
 いいわね。
 
 6274.二等辺三角形には2つの性質がある。
 まずは、底角は等しい。次に、頂角の二等分線は底辺を垂直に二等分する。
 
 6275.製造業の特徴の1つは、賃金の相対的な高さだ。
 製造業就業者の平均年収は466万円(2009年)で、サービス業の1.5倍に当たる。
 製造業の規模縮小は、日本社会が比較的収入の良い雇用機会を失うことにほかならない。
 
 6276.求人増でも賃金は上がらず。
 どうして日本では賃金相場と連動しないのだろうか?
 それは雇用の多くを非正規社員で賄っているからだ。
 医療・福祉部門のパート比率は21%で製造業の2倍。
 日本のパートの平均給与は正規社員の48%。ドイツ(74%)より低い。
 同じ仕事をすれば正規、非正規の賃金をそろえる、
 同一労働・同一賃金、が一般的な米欧とは異なる。
 
 6277.性暴力被害に遭った女性はどこにも相談していない。
 134人のうち、≒7割がそうだった(2011年)。
 
 6278.缶ビールなどに使う段ボールでは業界で最も薄い。
 厚さが2ミリと従来の市販品よりも1ミリ薄い。
 
 6279.DASHI(だし)、UMAMI(うまみ)、SAKE(酒)。
 日本食レストランは米国で15,000軒余、フランスで≒1、000軒、英国で≒500軒に上る。
 
 6280.必要条件、十分条件で、論理力、を磨く。
 まずは正しい命題、p⇒q、を書く。
 次に標語風に、左は十分、右は必要、と覚えておく。
 そして必要条件でもあり、十分条件でもあるものを必要十分条件という(p⇔q)。
 
 
 − 明日(4/17)は『6281.Cオトナノキソエイゴハコウダ。』 −
 
 
 <バックナンバー>
 6261.Aオトナノキソエイゴハコウダ。
 6262.数値が問われている問題は、最後まで油断なく、読み取る、聞き取る。
 6263.KTPP協定は21分野に分かれる。
 6264.G平成世代(1988年から2012年まで生まれた若者)に伝えたいことがある。
 6265.多様な働き方を許容する。
 6266.国や都道府県による公共職業訓練も民間事業者に解放する。
 6267.高校生のAに、Bについて聞いてみた。
 6268.決算書から3つの利益を読む。
 6269.@問題点が多い、農協、を変える!
 6270.集合の表し方には2つある。
 
 
|  |  ← Prev   News Index   Next→ 
 |