2013年3月6日(水) <第3536号> 
 
\|/            
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃  
/|\ /〜〜〜\⊂⊃   
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
 
             ■■■■■■■■2013年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
 
  
5861.世界は円のごとく、すべて繋がっている。 
万物はすべて繋がっており、お互いに支えあってこそ、この世界が存在している。 
このすべての集まりが、宇宙ということになる。これが仏教の世界観であり、宇宙観だ。 
 
5862.団塊の世代の女性たちは行動的だ。 
2011年の60歳から64歳までの自動車免許の保有率は67.1%。 
また夫に遠慮することはほとんどない。 
団塊の世代の女性たちは、娼婦夫随、に逆転したのか? 
 
5863.なんや、どいつもこつも一流大学出ばっかりで、おもろくないなあ。 
 
5864.コンピューターが人間の仕事を代替している。 
奪っているのではない。 
この10年、ネット販売の普及で生命保険の営業職員は20%、書店数は26%減った。 
では、コンピューターにはまだ難しい分野は何(が残るだろうか)? 
 
5865.がん治療の放射線治療は日々進歩している。 
最近は、強度変調放射線治療(IMRT)、が主力。 
さらには、動体追跡射線治療、粒子線治療、中性子捕捉療法などがある。 
しかし、こうした治療を行える人材は少ない。 
理科系を志望している高校生は、放射線治療専門医やIMRTなどの 
治療計画を立てる医学物理士など、今後不可欠な人材を目指しているみないか! 
 
5866.日本はアルミニウム地金をほぼ全量輸入している。 
そして、主力供給国のオーストラリアよりも中東からの輸入が増えている。 
 
5867.叱られた時と褒められた時に、使われる脳の部位は別だ。 
恐怖を感じたり、体罰を受けたりすると、脳の奥にある、偏桃体、が活動し、体がすくむ。 
褒められると、線条体の活動が高まる。そこで叱りと褒めのバランスを考えた。 
1回叱ったら、子どものいいところを3回褒める。 
 
5868.構造改革特別区域(構造改革特区)とは 
地方公共団体の区域を活性化させるためにつくられた制度だ。 
地方公共団体からの申請に基づいて国がこれを認定し、規制緩和などが積極的に行われる。 
 
5869.地方交付税は財政力の貧弱な自治体に国から交付される。 
地方交付税は、いわゆる法定率分と法定加算との合算額と 
なることを基本としており、法定率分については、所得税及び酒税の32%、 
法人税の34%、消費税の29.5%および、たばこ税の25%となっている。 
 
5870.この世は誰かが100%正しくて、誰かがゼロなんてものはありえない。 
51対49。これが人間の社会ではないか? 
 
   − 明日(3/7)は『5871.団塊女性の人口は338万人と、男性より13万人も多い。』 − 
  
 
<バックナンバー> 
5851.You can learn from your mistakes. 
5852.鍋では、赤・緑・黒・黄・白と5色の食材をそろえると上手に栄養が取れる。 
5853.自動車取得税は税収の7割が市町村に。 
5854.TPP(環太平洋経済連携協定)に参加する? 
5855.地方上級試験には受験資格がある。 
5856.通知表は、自分の成果、だ。 
5857.有事にも平時のレールが適用される。 
5858.住民の視点に立った防災計画が必要だ。 
5859.東京消防庁では、職種について5分野で採用している。 
5860.創業ないし設立から100年以上経っている企業を老舗企業という。 
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |