2013年3月5日(火) <第3535号> 
 
\|/            
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃  
/|\ /〜〜〜\⊂⊃   
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
 
             ■■■■■■■■2013年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
 
  
5851.You can learn from your mistakes. 
間違いから学ぶことも多い。 
 
5852.鍋では、赤・緑・黒・黄・白と5色の食材をそろえると上手に栄養が取れる。 
赤は肉、緑は緑黄色野菜、黒は海藻やキノコ、黄は豆類などだ。 
白にあたるのは白菜のほか、米、めん類。 
 
5853.自動車取得税は税収の7割が市町村に。 
国税である自動車重量税も4割が市町村に譲与されている。 
 
5854.TPP(環太平洋経済連携協定)に参加する? 
安い輸入品の流入などで消費者の恩恵も大きい。 
 
5855.地方上級試験には受験資格がある。 
その資格は各自治体や試験区分によって異なる。 
札幌市、静岡市、浜松市、神戸市などでは大学卒以上の学歴が必要だ。 
相模原市では、平成23度以降、6月の統一実施日のほかに、 
10月にも大学卒業程度(行政・土木)の試験を実施している。 
 
5856.通知表は、自分の成果、だ。 
進学する学校選びは何をやりたいかを考えて選ぶ。 
自分の学力や成績で選ぶと、学校生活が充実しない。 
また友達と一緒に受験という考え方はしない。自分の意志で決定することだ。 
 
5857.有事にも平時のレールが適用される。 
有事には平時のレールを変えなければ、時間も手間もかかってしまう。 
 
5858.住民の視点に立った防災計画が必要だ。 
 
5859.東京消防庁では、職種について5分野で採用している。 
それは消防部隊・特別部隊・予防業務・防災安全・本庁業務などだ。 
 
5860.創業ないし設立から100年以上経っている企業を老舗企業という。 
老舗企業は日本に約2万社あり、企業全体の1.6%にのぼっている。 
そのうち200年以上経っている江戸時代以来の老舗企業は938社、 
300年以上の老舗企業は435社だ(帝国データバンクのデータベース)。 
業歴800年を超える超老舗企業では、因みに大阪の「金剛組」の創業は 
日本最古であるばかりでなく、世界最古とされるている。 
 
        − 明日(3/6)は『5861.世界は円のごとく、すべて繋がっている。』 − 
  
 
<バックナンバー> 
5841.鼻づまりが気になったら、ペットボトルなどをわきの下にはさむ。 
5842.I learn something new every day. 
5843.講話ではお願いしたいことがある。 
5844.大学で学ぶとはどういうことか? 
5845.鍋には3つの鉄則がある。 
5846.現在の自動車課税の制度だ。 
5847.スマホ用コイル部品の世界市場規模は304億円だ(2011年実績)。 
5848.終末期の医療をどこで受けたいか? 
5849.日本は世界で194カ国を国家として承認している。 
5850.地方上級、試験とは 
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |