image image image
image image image

マーケットインテグレーター
ユーザー導入事例集
DRIVEN NEWS
image
image
最適設計掲示板
アンケート集計ページ
事業内容
Links
用語集
コンタクトフォーム
プライバシーポリシー

DRIVEN NEWS BACKNUMBER

2012年12月16日(日) <第3456号>

\|/           
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃ 
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\    
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\  

          ■■■■■■■■忘却に「抗う」2012年を囁く■■■■■■■■
<<2012年埼玉の魅力>>
<<2012年川越の魅力「時の鐘」>>
【1】「蔵造り」やさしく重厚なまち
【2】「川越まつり」絢爛豪華な山車が行くまち
【3】「小江戸」江戸の面影をたたえるまち
【4】「菓子屋横丁」ぬくもりのあるまち
【5】「城下町」歩いて楽しむまち


5181.Could you give me a discount?
安くしてもらえませんか?

5182.医薬品は2年に1回の薬価改定で価格が引き下げられる。
2014年の改定までは新薬の6割程度が維持される。
しかし、その先は急激に引き下げられていく。

5183.信頼が政策の正当性のもとになる。
信頼が財政再建を成功させる。
国民は政治制度や政治家リーダー層を信頼している場合に、改革とその実施を支持する。

5184.各地方の大学医学部の卒業生は、必ずしもその地方の医師にはならない。
地元高校出身率が高ければ、地元に残る医学部の卒業生が高い、とも言えない。

5185.ご近所ほど仲が悪いのか?
東京と神奈川、大阪と奈良・・・当たっている、と思う。
在学者1人当たりの教育費は東京が高い。
しかし、それよりも奈良や神奈川が高い(特に神奈川が高い)。
一方、遠縁ほど違いを見せている。
北海道は教育費が安いのに出生率は低いが、
沖縄は逆に教育費が安い以上に出生率が高いなどなど。

5186.日本でも漢詩の創作が盛んに行われた。
我(われ)先(ま)ず服して而(しか)る後(のち)に人之(これ)に服す。
『言志四録』佐藤一斎(1772〜1859)。
『言志録』『言志後録』『言志晩録』『言志耋録』の四書を合して『言志四録』という。
一斎は幕府の昌平黌教授として活躍した。

5187.性は相近し習いは相遠し。
努力の大切を諭したものだ。

5188.文脈に合うよう加工する。
一.不要な言葉は削除する。
一.語順を変える。
一.動詞を名詞化したり、名詞を動詞化したりする。
一.具体的な表現を抽象的な言葉で一般化する。

5189.企業内訓練校がある。
・会社設立の翌年に設立された。
・既にゼロ期生がいる。

5190.今の職人は優れた技術を身につけるだけではダメだ。
発注図面から、品質確保ができるのはもちろん、作業時間や工賃まで見極める目が求められる。

   − 明日(12/17)は『5191.少子化は、晩婚化や女性就業率の上昇が理由か?』 −


<バックナンバー>
5171.医療資源の不足という離島ゆえの危機感があったからだ。
5172.Just joking.
5173.働く女性には3つの価値観がある。
5174.相手の立場で考える、という実行は難しい。
5175.衝撃的な告白は周囲の共感を呼ぶ。
5176.I think I’ve learned a lot.
5177.工業のビタミン、と呼ばれている。
5178.多くの薬剤師は調剤室にこもり、ひたすら調剤にいそしいでいる。
5179.自動車産業は裾野が広い。
5180.2013年の製造業は海外現地生産が進む。

image

← Prev   News Index   Next→