2012年8月27日(月) <第3345号> 
 
\|/            
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃ 
/|\ /〜〜〜\⊂⊃  
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
 
           ■■■■■■■■忘却に「抗う」2012年を囁く■■■■■■■■ 
<<2012年埼玉の魅力>> 
<<2012年川越の魅力「時の鐘」>> 
【1】「蔵造り」やさしく重厚なまち 
【2】「川越まつり」絢爛豪華な山車が行くまち 
【3】「小江戸」江戸の面影をたたえるまち 
【4】「菓子屋横丁」ぬくもりのあるまち 
【5】「城下町」歩いて楽しむまち 
 
4331.密漁、麻薬密売、違法伐採、汚職などなど。 
伯剌西爾の課題は、アマゾンで凝縮されている。 
 
4332.かくして日本は、安いモノ作りでアジア勢に押された。 
斬新な商品の開発では米欧企業に水をあけられ、稼げる場所を狭めてしまった。 
 
4333.あれこれ干渉せず、結果の責任は取る。 
これが本物のリーダーだ。 
 
4334.今の時代は選択と集中でメリハリをつけないと、経営ができない。 
机上で物事を決めるのではなく、現場で戦っている人の声を聞くことが大切だ。 
 
4335.パティシエはバターや砂糖を使った魔法使いだ。 
 
4336.自動車産業は国内製品出荷額の2割、雇用の1割を占める。 
ものづくり日本の最後の砦だ。 
 
4337.貧乏人でも良い学校へ行ける。 
という機会の平等が日本では失われてしまっている。 
 
4338.2011年5月現在、約65万人が学んでいる。 
専門高校だ(通信制を除く)。 
全高校生の2割にあたる。 
専門高校とは、農業、工業、商業、水産、看護、情報、福祉などの 
職業教育を主に行う高校を指す。 
現役大学進学率は、商業科が2000年の10.8%から2010年の21.1%に倍増。 
工業科も11.4%から16.6%に増えた。 
しかし、普通教科の授業が少ない専門高校の卒業生は、 
大学に入ってから英語や数学の学力不足でつまずくことが少なくない。 
 
4339.日本の若い人の間には、閉塞感が漂っている。 
どうせうまくいかないんじゃないかと。 
ひたすら考えたり悩んだりしている人は少なくない。 
考え抜いてあきらめる人もいる。 
しかし、行動すると未来が見えてくることも多い。 
若い人は可能性のかたまりなのだから、自分から制約してはもったいない。 
 
4340.誰かの意見がいつの間にか、自分の意見にすり替わっていく。 
 
             − 明日(8/29)は『4341.歴史的風致とは・・・・・・』 − 
 
 
<バックナンバー> 
4421.人生で大切なのは 
4422.履歴書に嘘を書く人間などごまんといる。 
4423.対人関係は秤だ。 
4424.多幸感には一抹の羞恥心が隠れている。 
4425.政治の北京、経済の上海。 
4426.バカの2乗はバカだし、バカの平方根もバカだ。 
4427.子どもの頃からいつも何かに怒っていた。 
4428.普通の人間というのはどういう人間? 
4429.クリスマスには自殺者が増える。 
4430.小さいズルをしない。 
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |