2011年10月7日(金) <第3020号> 
 
 
 
 
          ■■■■■■■■辛卯(かのとう)の2011年を囁く■■■■■■■■ 
 
3451.たしかに人に見られていると、はりきるというのはある。 
 
3452.これは大人の知恵だ。 
面倒なことは決めないで、先送りする。 
きちんと決めてしまうと原理と原理がぶつかってしまうから、棚上げ、両論併読、継続審議する。 
 
3453.あまり沈殿が積もらないうちに、軽い話題を腑っておく。 
 
3454.そうか! 
怒りっぽい人は具体的なことには怒らないんだ。 
 
3455.銀行に経営が「やぶたん」? 
はたんだろ、「破綻」。 
漢字とひらがなを組み合わせるな? 
だったら、ルビを振ればいいじゃないか。 
 
              − 明日(10/8)は『3461.虐待を受けた子がいる。』 − 
 
 
<バックナンバー> 
3441.1ドル=360円で固定されていた円。 
3442.緊急時での店員の対応を、消費者は絶対に忘れない。 
3443.縛りがある。 
3444.今もお嬢様学校では交わされているのか? 
3445.中国では豚肉は豊かさを象徴する食材だ。 
3446.想像力というのは思考の粘着性から生まれる。 
3447.三菱化学は映像やデータをDVDに安定的に記録するための色素を開発した。 
3448.「国の借金」は国債、借入金、政府短期証券の総額で財務省が四半期ごとに公表している。3449.おまえらさ、+して二で÷るとちょうどいいんじゃない。 
3450.このごろはヘンな客、多くてさ。 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |