2011年10月6日(木) <第3019号> 
 
 
 
 
          ■■■■■■■■辛卯(かのとう)の2011年を囁く■■■■■■■■ 
 
3446.想像力というのは思考の粘着性から生まれる。 
あきらめずに考え抜く。 
その粘着性が想定外の領域をつぶし、新しいビジネスを生み出していく。 
日々の仕事に流されているときには想像力は必要ない。 
 
3447.三菱化学は映像やデータをDVDに安定的に記録するための色素を開発した。 
しかし、すぐには売らなかった。 
まずは製造装置メーカーとこの色素を使ったDVDの量産技術を確立し、 
新規参入しようとする新興国の企業に作り方を教えて歩いた。 
材料そのものは三菱化学から買うことになる。 
その結果、DVDの9割は三菱化学の色素を使って生産されるようになった。 
 
3448.「国の借金」は国債、借入金、政府短期証券の総額だ。 
その内容は財務省が四半期ごとに公表している。 
 
3449.おまえらさ、+して二で÷るとちょうどいいんじゃない。 
 
3450.このごろはヘンな客、多くてさ。 
ちゃんとした背広着た銀行員かなんかが、ヤクザみたいな口きいたりするだぜ。 
やんなっちゃうよ。 
 
   − 明日(10/7)は『3451.たしかに人に見られていると、はりきるというのはある。』 − 
 
 
<バックナンバー> 
3441.1ドル=360円で固定されていた円。 
3442.緊急時での店員の対応を、消費者は絶対に忘れない。 
3443.縛りがある。 
3444.今もお嬢様学校では交わされているのか? 
3445.中国では豚肉は豊かさを象徴する食材だ。
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |