2011年4月26日(火) <第2860号> 
 
\|/            
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃ 
/|\ /〜〜〜\⊂⊃  
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
 
           ■■■■■■■■辛卯(かのとう)の2011年を囁く■■■■■■■■ 
 
2726.情報の伝達はトップダウンが基本だ。 
 
2727.丁抹の雇用政策は「フレキシキュリティ(黄金の三角形)」は? 
「柔軟性」を意味するFlexibilityと「安定、保障」を意味するSecurityを掛け合わせた造語だ。 
相反するかに見える「労働市場の柔軟性」と「雇用の保障」を両立させた考え方だ。 
「黄金の三角形」は 
@解雇しやすい柔軟な労働市場(解雇規制を緩和、正規⇔非正規の移動も容易)、 
A手厚いセーフティネット(失業給付が充実)、 
B積極的な雇用政策(次の仕事に移るための教育訓練プログラムが充実) 
を軸とする積極的労働市場政策で、3つが有機的に連携している。 
丁抹や和蘭は「フレキシキュリティ(黄金の三角形)」の導入によって、 
不安定な雇用が減少し、経済は成長、出生率も回復した。 
 
2728.和蘭では「パートタイム」が標準の働き方だ。 
男性は週4日、女性は週3日働くケースが多い。 
全就労者の3分の1以上を占めるパートタイムは、日本とは違い、「短時間で働く正社員」だ。 
 
2729.先ず日本は、非正規社員の待遇を向上させることだ。 
次に正社員の解雇規制を緩和すると同時に長時間労働などの拘束を弱めること。 
そして失業給付などのセーフティネットを手厚くして職業能力開発とセットする。 
 
2730.働くことが何よりの生活防衛だ。 
 
          − 明日(4/27)は『2726.情報の伝達はトップダウンが基本だ。』 − 
 
 
<バックナンバー> 
2721.メディアは3回、人を取り上げる。 
2722.周りの意見に振り回されず、自分なりに原因を追究し経営を進めていく。 
2723.省エネ=「我慢」では、なかなか実行が伴わない。 
2724.塩を入れると餡の甘みが増す。 
2725.米国では5大プロスポーツといわれている。
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |