|   2011年4月17日(日) <第2851号>
 \|/
 ―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
 /|\ /〜〜〜\⊂⊃
 ⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
 ⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
 
 ■■■■■■■■辛卯(かのとう)の2011年を囁く■■■■■■■■
 
 2681.週刊誌だから、あとは見出しでごまかす。
 
 2682.日本全体が今そうなっている。
 すると夢を持つ子供も育たなくなる。
 小さなことでかまわない。
 夢を持とう!
 
 2683.教育は出来上がった商品ではなく、一緒に作っていくものだ。
 
 2684.日本企業の活路は?
 新しい需要や社会価値の創出が一番の命題だ。
 所謂、「健康快適」と「環境共生」がキーワードになる。
 
 2685.パラダイスのような学校なんてない。
 学校という小さな社会のなかに現在社会の矛盾が投影されている。
 小さな社会だからこそ、人間という存在の陰面が凝縮されてしまう。
 そう簡単には解決できない複雑な課題が少なくない。
 
 − 明日(4/18)は『2686.やさしい心は人から人へ伝染していく。』 −
 
 
 <バックナンバー>
 2671.公安方式というものがある。
 2672.トイレットペーパーは1973年の石油危機の際、買いだめが起きた。
 2673.一つの疑問がわく。
 2674.恐怖は人間の視野を狭める。
 2675.”ごちそうさん、まずかった”。
 2676.帝国の経済的な発展が、戦争の引き金になっていく。
 2677.4月から新社会人になって、一人暮らしを始めた。
 2678.今回の不幸な大震災は、日本人が誇りと自信を取り戻すきっけになる。
 2679.家屋に閉じ込められた自衛隊に救出されたおばあさんがいた。
 2680.言葉を探して、それを事や物にあてはめてみる。
 
 ← Prev   News Index   Next→ 
 |