2010年11月9日(火) <第2692号>
− Aの囁きを聴く −
部下の立場にいるAさんは、一日を通して口に出る自分の"囁き"に注意を払っていません。
上司の立場にあるあなたは、部下のAさんの"囁き"を「かがやき」に変えてみてください。
2041.磁石の文字盤が怖い。
NはNO、SはSTOP、EはEASY、EMPTY、WはWEAKに見える。
2042.左利きの子のこと、全然考えていない。
教室に陽射しを入れるためには、窓は南向きでないといけない。
ただし、右利きの生徒にとっては、右から陽射しが入ると手の影がノートに落ちて書きにくい。
だから生徒は、左側を窓にして座らなければならない。
つまり、左が南、右が北だから黒板は西の壁になっている。
2043.大切なことさえ忘れなければ、人殺しにはならない。
2044.うまくしゃべれないから、大切なことしか言わない。
2045.ほんとうに怖いのは学校の外のほうなんだ。
− 明日(11/10)は『2046.所詮、”先生”なんぞは、阿呆の別号だ。』 −
<バックナンバー>
2036.国民(納税者)は「朝三暮四」の猿ほどバカではない。
2037.子どもが学校でノートを盗んできた。
2038.アメリカは「訴訟社会」だ。
2039.世の中には「運のいいひと」と「運の悪い」がいる。
2040.いじめは人を嫌うからいじめになるんじゃない。
2041.磁石の文字盤が怖い。
2042.左利きの子のこと、全然考えていない。
2043.大切なことさえ忘れなければ、人殺しにはならない。
2044.うまくしゃべれないから、大切なことしか言わない。
2045.ほんとうに怖いのは学校の外のほうなんだ。
← Prev News Index Next→
|