|   2010年10月25日(月) <第2677号>
 − Aの囁きを聴く −
 
 部下の立場にいるAさんは、一日を通して口に出る自分の"囁き"に注意を払っていません。
 上司の立場にあるあなたは、部下のAさんの"囁き"を「かがやき」に変えてみてください。
 
 1966.能率が悪いと、報われない。
 
 1967.座右の銘は一つのことばで。
 
 1968.人生には、負けて勝つという面がある。
 負けたり失敗しても、その教訓をプラスに生かす。
 敗北から学べるものは多い。
 また善戦ぶりを評価されることもある。
 
 1969.否定はかならずしも否定にあらず。
 
 1970.へ理屈でもいいから、解決策を考えてみる。
 
 − 明日(10/26)は『1971.聞いただけでは、だいじな情報が抜け落ちる。』 −
 
 
 <バックナンバー>
 1961.柔軟な論理力と常識にとらわれない発想力を身につける。
 1962.「人のふり見て我がふり直せ」
 1963.くやしいときや、困ったときには、ワハハと笑い飛ばす精神が必要だ。
 1964.頭の中では本当の問題は解決できない。
 1965.親の経済力によって子どもの将来が左右される。
 1966.能率が悪いと、報われない。
 1967.座右の銘は一つのことばで。
 1968.人生には、負けて勝つという面がある。
 1969.否定はかならずしも否定にあらず。
 1970.へ理屈でもいいから、解決策を考えてみる。
 ← Prev   News Index   Next→ 
 |