2010年10月8日(金) <第2660号>
− Aの囁きを聴く −
部下の立場にいるAさんは、一日を通して口に出る自分の"囁き"に注意を払っていません。
上司の立場にあるあなたは、部下のAさんの"囁き"を「かがやき」に変えてみてください。
1876.人材の流出が技術力の低下を招いている。
だから『現場力』が低下している。
1877."数はごまかせないが品質はごまかせる"?
品質改善に特効薬はない。
しかし小さな不良を許さない国民性は日本の最大の財産だ。
それをうまく活用する経営を取り戻せば、今後も世界最高の地位を維持できる。
1878.失敗の原因は人にある。
1879.「兵は優秀だが、指揮官は無能」。
1880.二極化とは人と向き合ったときに、私たちの内側で自動的に起こる。
それはどちらが上か下か、どちらが正しいかまちがっているか、どちらが勝ちか負けか、
というエゴやプライドと呼ばれるものの働きだ。
人と関係を築くことが大事であることは理解している。
しかしその場になると自分のプライドやエゴが優先されている。
− 明日(10/9)は『1881.今の医者は「病気を診る」というより』 −
<バックナンバー>
1871.夢や希望を持って生きていると免疫力が上がる。
1872.日本企業のものづくりで優れているところは、地道な日々の積み重ねだ。
1873.業績がいいときこそ、経営危機の要因をはらんでいる。
1874.「小(小さく)・少(少なく)・軽(軽く)・短(短く)・美(美しい)」。
1875.かつて日本人は勤勉さや「道徳心」を持っていた。
1876.人材の流出が技術力の低下を招いている。
1877."数はごまかせないが品質はごまかせる"?
1878.失敗の原因は人にある。
1879.「兵は優秀だが、指揮官は無能」。
1880.二極化とは人と向き合ったときに、私たちの内側で自動的に起こる。
← Prev News Index Next→
|