image image image
image image image

マーケットインテグレーター
ユーザー導入事例集
DRIVEN NEWS
image
image
最適設計掲示板
アンケート集計ページ
事業内容
Links
用語集
コンタクトフォーム
プライバシーポリシー

DRIVEN NEWS BACKNUMBER

2010年10月7日(木) <第2659号>

                       − Aの囁きを聴く −

部下の立場にいるAさんは、一日を通して口に出る自分の"囁き"に注意を払っていません。
上司の立場にあるあなたは、部下のAさんの"囁き"を「かがやき」に変えてみてください。

1871.夢や希望を持って生きていると免疫力が上がる。

1872.日本企業のものづくりで優れているところは、地道な日々の積み重ねだ。
また目に見えないところまでこだわる姿勢。
そして技術の基盤が広いことだ。

1873.業績がいいときこそ、経営危機の要因をはらんでいる。
しかし”皆が気がつかない”。
急激に伸びるときに”慢心する、うぬぼれる、過信になる”。

1874.「小(小さく)・少(少なく)・軽(軽く)・短(短く)・美(美しい)」。
工場の設備は「小・少・軽・短・美」であるべきところを、
過剰に設備投資をしている業界や企業がある。

1875.かつて日本人は勤勉さや「道徳心」を持っていた。
かつて日本人は非常に精密で素晴らしいモノ作りの力を持っていた。
ところが、日本が豊かになったことで経営者や従業員に精密的な緩みが生まれた。
その反面、日本人は決められた規範は比較的よく守る。
しかし新しい規範を設定することは、どちらかというと不得手だ。
一度決められた規範は、容易に変えようとしない性分があるからだ。
かつて日本人は高いポテンシャル(上質な人間力)があった。
百貨店やスーパーの売場では店員が親切に、一生懸命にお客の身になって尽くした。

   − 明日(10/8)は『1876.人材の流出が技術力の低下を招いている。』を掲載します − 


<バックナンバー>
1871.夢や希望を持って生きていると免疫力が上がる。
1872.日本企業のものづくりで優れているところは、地道な日々の積み重ねだ。
1873.業績がいいときこそ、経営危機の要因をはらんでいる。
1874.「小(小さく)・少(少なく)・軽(軽く)・短(短く)・美(美しい)」。
1875.かつて日本人は勤勉さや「道徳心」を持っていた。

image

← Prev   News Index   Next→