2010年9月24日(金) <第2646号>
− Aの囁きを聴く −
部下の立場にいるAさんは、一日を通して口に出る自分の"囁き"に注意を払っていません。
上司の立場にあるあなたは、部下のAさんの"囁き"を「かがやき」に変えてみてください。
1806.質問は思いつくものではなく、練り上げるものだ。
自分の呼吸や相手の呼吸に合わせてうなずくと間が取りやすくなる。
相手と自分がいったいどこでつながっているのかを強く意識しながら対話をすると
いい質問を生み、コミュニケーション全体をいきいきとしたものにする。
相手の経験世界や相手の言っている文脈に沿う質問によって、
相手の好きなものが引き出せれば、それだけでもかなり親密なコミュニケーションが成立する。
その人間がいちばん力を入れている部分をしっかり認めることがコミュニケーションには必要だ。
1807.定期健康診断では、事業者には健康診断の実施義務がある。
労働者には受診義務がある。受診拒否は、健康回復努力義務違反になる場合もある。
1808.60歳から62歳の男80.6%、女52.6%が仕事をしている。
60歳から62歳の男では、他の年齢階級と比べ「正規の職員・従業員」の割合が低い。
「パート・アルバイト」「契約社員・嘱託」の割合が高い。
男の「ずっと仕事あり」は、三世代世帯や収入のない同居の子がいる場合に多い。
1809.先んずれば人を制す。
「鶏口となるも牛後となる無かれ」(『史記』)という言葉もある。
1810.仕事が行き詰まっているときには、誤った前例にこだわっている場合が多い。
− 明日(9/25)は『1811.仕事の実際に役立つノウハウは』を掲載します −
<バックナンバー>
1801.日本は約37兆円の歳入で、約90兆円の歳出を行っている。
1802.日本は、地熱資源に恵まれている。
1803.「起承転結」から「起承転々」へ代わる。
1804.素直に、他人の成功を認める。
1805.問題を作る側に立ってしまえば、テストはあっけいないほど簡単に解けてしまう。
1806.質問は思いつくものではなく、練り上げるものだ。
1807.定期健康診断では、事業者には健康診断の実施義務がある。
1808.60歳から62歳の男80.6%、女52.6%が仕事をしている。
1809.先んずれば人を制す。
1810.仕事が行き詰まっているときには、誤った前例にこだわっている場合が多い。
|
← Prev News Index Next→
|