2010年9月22日(水) <第2644号> 
 
                       − Aの囁きを聴く −  
 
部下の立場にいるAさんは、一日を通して口に出る自分の"囁き"に注意を払っていません。 
上司の立場にあるあなたは、部下のAさんの"囁き"を「かがやき」に変えてみてください。 
  
1796.親の生き方を見せれば、子どもは自然に賢くなる。 
命令ではなく、依頼することが子どもを賢くする。 
必要な人間だといってあげることで、子どもは賢くなる。 
 
1797.国債累積高が900兆円に達する。 
国民一人当たりいくらの借金だとか、このままでは日本は借金大国になる? 
国債が問題なのは、日本の借金が増えるからではない。 
国債が重要な金融資産であり、発行しすぎて信用を失えば、金融危機が起こるからだ。 
 
1798.「三戦」とは、「世論戦」「心理戦」「法律戦」の3つの戦いを指す。 
「世論戦」とは、メディアやネットに自国に有利な情報を流し、世論を誘導する。 
「心理戦」とは、偽情報を流したり、威圧したりして、相手の意志をくじく。 
「法律戦」とは、先手を取ってルールを作り、法解釈を自国に有利なように進める。 
 
1799.躍動する韓国、埋没する日本。 
 
1800.国語では、文章を読んで情景を想像するイマジネーションが重要だ。 
本を読まず、我慢する力を失った子どもたちをどう鍛え直すか? 
それは”叩き込む”しかない。 
 
                  − 明日(9/23)は『1801.日本は約37兆円の歳入で』を掲載します −   
 
 
<バックナンバー> 
1791.横並びの公教育では、有能な人材は発掘できない。 
1792.社長、あなたの力だけで会社が大きくなれると勘違いをしていませんか? 
1793.これから10年、日本は子どもと老人が安心できる社会を維持する工夫がさらに必要だ。 
1794.日本人の会話の中で「あれってなんていったかなぁ。あれだよ、あれ」。 
1795.子どもに期待する言葉かけをしよう。 
1796.親の生き方を見せれば、子どもは自然に賢くなる。 
1797.国債累積高が900兆円に達する。 
1798.「三戦」とは、「世論戦」「心理戦」「法律戦」の3つの戦いを指す。 
1799.躍動する韓国、埋没する日本。 
1800.国語では、文章を読んで情景を想像するイマジネーションが重要だ。
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |