|   2010年9月14日(火) <第2636号>
 − Aの囁きを聴く −
 
 部下の立場にいるAさんは、一日を通して口に出る自分の"囁き"に注意を払っていません。
 上司の立場にあるあなたは、部下のAさんの"囁き"を「かがやき」に変えてみてください。
 
 1756.人が自分を孤立していると感じたとき、そこに笑いはない。
 だから、思い出し笑いは、あまり気持ちのよいものではない。
 
 1757.消費者は、非常に賢い。
 モノの価値と価格を熟知し、吟味してから購入する。
 
 1758.「偏差値が50を切る」というのが何を意味するのか?
 それは、極めて高い確率で「定員割れ、募集停止」という
 「戻り道のない」ルートに踏み込ということを意味している。
 偏差値が低くなる構造は、単純である。
 「合格者が多い」(というよりは、「不合格者が少ない」)からだ。
 
 1759.宿命のライバル?
 会えば論争、飲めば愚痴。
 そして、二人とも、酒ばかり強くなってしまった。
 
 1760.私は、子どもたちと直接話をする機会に様々なことを投げかける。
 「ミカン1個とりんご1個を足すと何個でしょう」
 すかさず「2個」という子どもたちの答え。
 「何が2個?」と手続けて聞くと、しばらくしてから、
 「果物が2個!」という答えが返ってきた。
 くくり方を変え、発想を変えてみると、別のもの見えてくる。
 これが大切だ。
 
 − 明日(9/15)は『1761.先生は、自分の都合によって言うことが変わる。』を掲載します −
 
 
 <バックナンバー>
 1751.進学でも就職でも、基礎学力がないと社会は受け入れてくれない。
 1752.物に手を出せば、弥次馬という。
 1753.がん患者の心境は、がん患者にならないとわからない。
 1754.偏差値の低い学生をどんどん受け容れている。
 1755.島 耕作は、完璧すぎて、女にコンプレックスrを持たせるところがあるわ。
 1756.人が自分を孤立していると感じたとき、そこに笑いはない。
 1757.消費者は、非常に賢い。
 1758.「偏差値が50を切る」というのが何を意味するのか?
 1759.宿命のライバル?
 1760.私は、子どもたちと直接話をする機会に様々なことを投げかける。
 ← Prev   News Index   Next→ 
 |