2010年3月17日(水) <第2455号>
− Aの囁きを聴く −
部下の立場にいるAさんは、一日を通して口に出る自分の"囁き"に注意を払っていません。
上司の立場にあるあなたは、部下のAさんの"囁き"を「かがやき」に変えてみてください。
931.製品の不具合の原因は、大別して設計ミスと製造上のミスが考えられる。
電気製品の場合、はんだの付け方、組み立て方法や設備の問題など製造上のミスよりも
図面の誤り、製品を動かすプログラムの書き間違えなど、設計ミスが圧倒的に多い。
932.製品のデジタル化?
これが設計不良が増える最大の理由だ。
特にソフトウェアの不具合が急増している。
このソフトウェアの作成は、外部委託(アウトソーシング)をしているため、
発注する委託先のチェックが重要だ。
933."長くじっくり"企業色に染まった(染まりかけている)人材がいる。
彼らは、その企業の外に弾き出され、雇用のミスマッチが続いている。
934.「事柄を突き合わせてくらべる」のが、「考える」の最古の使い方だ。
935.「気働き」とは
相手側にはほとんど敵意を生まず、相手に対する敬意を示しながら、相手が認めづらい主張を
展開する能力だ。
(たとえば、「気働き」できる能力は、監査、警察、調停といった難しい仕事で成功を収めるための不可欠な資質だ)
− 明日(3/18)は『936.完全失業率においても』を掲載します −
<バックナンバー>
931.製品の不具合の原因は、大別して設計ミスと製造上のミスが考えられる。
932.製品のデジタル化?
933."長くじっくり"企業色に染まった(染まりかけている)人材がいる。
934.製品の不具合の原因は、大別して設計ミスと製造上のミスが考えられる。
935.「気働き」とは
← Prev News Index Next→
|