|   2009年2月17日(火) <第2064号>
 リーダー 3/8の条件
 
 − 8分の3の『強み』がなければ、魅力を感じさせるリーダーになれない −
 
 T.「感情・マネジメント」
 
 自分の感情を理解できてはじめて人(上司)は、
 他者(部下)の感情に対しても適切に対応することができる。
 
 05.信念と自己認識
 まずは私たちの思考の働きを「信念(Belief)」を通してみていきます。
 次に信念と感情の関連についてみていきます。
 
 信念とは私たちが未来に向かって進むときに持っている「地図」のようなものです。
 地図を持つことで私たちは安全に歩くことができます。
 信念があるから私たちはいちいち戸惑ったりせずに、行動を起こすことができます。
 
 しかしながら、信念には問題点があります。
 
 Q.あなたは過去に、「この人はこういう人だ」という信念を固定させて、
 つき合っていたことはありませんか?
 Q.あなたはいま、過去の地図を見てはいませんか?
 信念はあくまでも思い込んだことであって、真実ではないのです。
 
 <思考の働きと感情>
 思考とは考えていること、感情とは感じていることです。
 自分が否定的な気持ちになったとき、「今、どんなことを考えているのだろう」
 と自問自答してみてください。
 
 ひとたび思考が目の前の出来事や、他人や自分の言動に対して、
 「これでいいのだろうか・・・」
 「もし・・・なったら・・・」
 「もっと・・・すべきじゃないのか・・・」
 と考えれば、とたんに不安、居心地の悪さ、駆り立てられる感じ、イライラなどが生まれます。
 
 そう、私たちの感情は思い込み、信念のような思考によって引き起こされます。
 
 (7)相手の感情を変える人は、相手にいつも自主的に仕事の機会を与えている。
 (8)感情をマネジメントしている人は、自分の独自性、才能、能力について気に入っている。
 
 − 明日(2/18)は『06.感情を理解する』を掲載します −
 
 
 <バックナンバー>
 T.「感情・マネジメント」
 00.はじめに
 01.自分や他者の感情をマネージメントする
 02.感情のマネージメントとは
 03.感情に気づく
 04.自己観察の習慣のある人の特徴
 05.信念と自己認識
 ← Prev   News Index   Next→ 
 |