2017年10月5日(木) <第5010号>
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2017年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
− 明日(2017/10/06)は−『21531.年平均9.6%の伸びを記録した。』 −
21521.<一般常識>を疑う。
説明的文章の読解って何か。
1.言い換えの表現を捉える。
<例文>
聴覚がうけとったものを
自分の内部で意味のある言葉として再構成する精神の能力
@部分と部分を対応させる。
聴覚がうけとったものを⇒(ただの)音を
意味のある言葉として⇒音楽として
A結びの言葉
再構成する⇒まとめる
<<模範解答>>はあるが…。
− 続く −
21522.えっ、そうなの。
<英語>
英文の内容を要約するとき、日本語の力が試される。
要点を簡潔に要領よくまとめるための「日本語力」も試されている。
− 続く −
21523.<一般常識>を疑う。
説明的文章の読解って何か。
2.対義語や対比表現を利用する。
<例題>
「ふつうにいう旅」、「人生」とは、それぞれどのような旅か。
@対義語や対比表現を探す。
たとえば
・「時間−空間」の対義語
A対義語を利用して事柄の関係を推測する。
・時間⇔空間……かなり違う。
・時間=移動≒空間=移動……いずれも「旅」といえる。
<例文>少年期から壮年期までの時間経過⇒「人生」
<例文>東京から仙台までの(空間的)移動⇒「ふつうにいう旅」
<<模範解答>>はあるが…。
「ふつうにいう旅」とは、空間を移動する旅。
「人生」とは、時間を移動する旅。
− 続く −
21524.経済学でマナーとは。
集団や社会の中で、長期的な関係を通じて、
形成されたみんなが守るべき、よい行動・態度である。
21525.[263]オトナノキソエイゴハコウダ。
What are you doing ?
何をしているの?
− 01/72 −
21526.マナーを守る3つの理由がある。
一.短期的には得でなくとも、長期的には利益になる。
一.ある種のシグナルを送り、その結果、他の取引で利益を得る。
一.本人にとっての主観的な利益がある。
21527.製薬会社は<B>を変えられるか。
製薬会社は、特許切れ新薬の価格を
後発薬の水準まで引き下げると世界から貧困者を救える。
21528.火力発電所は。
LNG(液化天然ガス)と石炭、C重油が主な燃料だ。
21529.[264]オトナノキソエイゴハコウダ。
What is Naples famous for ?
“ネイプルズ”は何が有名なの?
− 02/72 −
21530.年平均9.6%の伸びを記録した。
1970年度までの実質国内総生産(GDP)だ。
どうしてこれほど高い成長を成し遂げたのか。
@良質な労働力が豊富にあった。
− 続く −
<バックナンバー>
21511.企業は<やさしさ>の勘違いに気づきはじめた。
21512.[65]意外と知られていない…。
21513.[81]キャッチ・ザ・ナンバー。
21514.6割以上が女性である。
21515.製薬会社は<A>を変えられるか。
21516.異なる価値観をもつ企業が統合する。
21517.初めてだ。
21518.優れた経営者は次の次の社長を考えている。
21519.<グローバル企業>とは何か。
21520.日本に生まれ育った人々は<面白いもの>を作ってきた。
異文化との融合だ。
インド料理がカレー、中華料理がラーメンとなった。
 |
← Prev News Index Next→
|