image image image
image image image

マーケットインテグレーター
ユーザー導入事例集
DRIVEN NEWS
image
image
最適設計掲示板
アンケート集計ページ
事業内容
Links
用語集
コンタクトフォーム
プライバシーポリシー

DRIVEN NEWS BACKNUMBER

2017年9月30日(土) <第5005号>

―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃ 
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\    
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\  

            ■■■■■■■■2017年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>> 
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>

    − 明日(2017/10/01)は−『21481.ミッション、理念があって会社は存続できる。』 − 


21471.日本企業に勤める管理職の人から聞く自慢話だ。
仕事にまつわることがほとんどである。
日本のビジネスパーソンに元気がないと感じるのは、
1つに、休みに対して楽しみや生きがいを持っている人が少なく、
興味を引かれる「自慢話」をする人もあまりいないことがある。

21472.作文の基礎って何か。
よい作文を書くには4つのポイントがある。
3.2段落構成を基本にする。
文章の基本的な構成には
「序論−本論−結論」の3段落構成や、「起承転結」の4段落構成がある。
しかし、短い時間、限られた字数の中でまとまった文章を
書かなければならないときは、2段落構成がまとめやすい。
2.段落構成は、2パターンが基本だ。
・具体例+意見・感想
・意見+理由
たとえば、
1段落で書かなければならない場合は、1段落の中で、この順序で語ればよい。
反対に段落数を増やしたい場合も、
具体例を増やしたり、結論を最初と最後で繰り返し述べたりする。
− 続く −

21473.長野県は食塩摂取量が多く、脳卒中が多い。
一方では、長生きだ。
その背景には<総合力>がある。
喫煙、飲酒、野菜摂取などほかの健康に関連する項目はことごとく優等生である。
また全県民が県歌の「信濃の国」を歌えるぐらい何事にもまじめで熱心だ。
中でもすごいのは地域の健康づくり活動だ。
保健補導員や食生活改善推進員などの健康リーダーを長年懸命に育ててきた。
その方たちがOBを含めて10万人以上いる。
長野県の保健補導員は、ほとんどの市町村で任期2年という原則が守られている。
これには「ほっぺた回し」(面倒な役でも順番が回ってきたら引き受ける)
という長野独特の県民意識が関係している。

21474.作文の基礎って何か。
よい作文を書くには4つのポイントがある。
4.<前向きな結び>でしめくくる。
最後の一文は、その作文の印象を決める大事な役割を果たす。
それまでに述べてきたことを、自分にひきつけて、
今後の生活の中でどう生かしていくのかという決意や抱負を述べるのがコツだ。
「これからも、この問題を考えていきたい」
「今までのこういう点を反省して、今後はこういうことに積極的に挑戦してみたい」
というように、若者らしく、明るく意欲的な態度を示してしめくくる。
− 続く −

21475.従来の手法に替わり、今、ツイッターが活用されている。
一方的に新製品や新機能について告知をするだけでは、
消費者の心を動かし、行動させることはできない。
ツイッターの「会話」のパワーをビジネスに活用する企業が次々に現れている。
彼らは、ツイッターだからこそ、
効果的に接触できる消費者層がいる、ということに気づいている。
そして、自社の商品ブランドやサービスの強みを活かし、
購買意欲や来店意欲を高めることに成功しているのだ。

21476.不注意から起きるミスが減らない。
これをしっかり防ぐのに役立つのが「ミス防止ノート」だ。
ミスした時やミスになりそうだった危険なシーンを記録してまとめるものだ。
ミス防止に役立つのは、ミスの原因を探ったり、
予防策を考えたりすることではない。
重要なのは、ミスを記録してためることだ。

21477.<18歳投票>である。
選挙権を得られる年齢の引き下げは
1945年に「25歳以上」から「20歳以上」になって以来だ。
だから、18歳投票の「いまなぜ」を考えてみる。

21478.<モーレツ経営者>として名を馳せる。
その経営者が、いま働き方改革に挑んでいる。
カリスマ経営者の本音はどこにあるのか。

21479.20××年、ロシアがバルト3国に侵攻する。
そのとき、北大西洋条約機構(NATO)は
同盟国を救うためにロシアとの戦争に突入する――。

21480.蚊が動物を刺すのは、血を吸うためだ。
どうして血を吸うのかといえば、たんぱく質などの養分から卵を作るためである。
したがって、血を吸うのはメスだけで、
オスは花の蜜や果実の汁などの糖分を摂取してエネルギー源としている。
ちなみに蚊は1回の吸血で、体重が2〜3倍になる。
蚊1匹の体重は2〜2.5mgだから、満腹の蚊の重さは4〜7.5mgだ。
吸った血が重たすぎて飛べなくなった、フラフラの蚊を見たことはないか−。
うまく血管を刺してスムーズに吸血できると20〜30秒程度、
刺す場所や血液の出が悪いと数分間とまっていることもある。
血を十分に吸ってお腹が一杯になると、
消化して卵を作るまでの3日ほどは、動物に見向きもしなくなる。
その後、4〜5日で卵を産んだ途端に、また血を吸うようになる。
病気にかかった人からメスの蚊が血を吸い、
吸った血に含まれる病原体が蚊の唾液に混ざって別の人に病気をうつす可能性がある。


<バックナンバー>
21461.ダニアレルギー対策として、行政への要望がある。
21462.えっ、そうなの。
21463.<一般常識>を疑う。
21464.えっ、そうなの。
21465.<一般常識>を疑う。
21466.<一般常識>を疑う。
21467.えっ、そうなの。
21468.作文の基礎って何か。
21470.作文の基礎って何か。
よい作文を書くには4つのポイントがある。
2.<変化”や”対比”>を取り入れる。
文章に奥行きを持たせるためのテクニックだ。
”変化”とは、例えば、過去と現在とでどう変わったかということだ。
あることをきっけとして自分が変化・成長したといういきさつを語ることで、
より説得力のある主張を展開できる。
”対比”とは、異なる物事の比較だ。
「このときの友人の行動には感心させられた。私だったらこういう行動をとっていただろう」、
「電話だとこういう欠点があるが、手紙にはこういうすばらしさがある」というように、
対比させることで自分の主張をより強く訴えることができる。
− 続く −

image

← Prev   News Index   Next→