2016年8月7日(日) <第4660号>
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2016年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
18111.中心角がわからなくても求めることができる。
おうぎ形の半径をr、弧の長さをl、中心角をa°、面積をSとすると、S=1/2lrだ。
18112.[古文]を語る。
<古文読解の基礎知識>
2.重要語句(訳にかかわる単語・慣用句)
(43)あさまし
思いがけないほど素晴らしい・興ざめである
18113.賃金の決め方も議論しないといけない。
正社員の賃金を下げて、
非正規社員との格差をなくすのではなく、総人件費を増やしていく発想が大事だ。
転職市場が発達している米国では、
賃金を下げたら優秀な人材が流出するという下支え効果が働いている。
欧州の一部の国では職種別、産業別に賃金を決めており、
競争が激しくても賃金が激しくても賃金は下がりにくい。
18114.議論しているうちにどこかで収束する。
そのプロセスが大事だ。
最後に互いの常識とは違う結論にたどりつける。
時にはぶつかり合いもある。
重要なのはビジョンを共有して、志を一緒にしていけるかどうかである。
18115.女性や若者に加え60歳代の雇用を本格化する。
そうしない限り、日本経済の力強い再興はないだろう。
そのためには5つの課題を早急に検討し、実施する必要がある。
一.公的年金の受給権発生年齢を少しずつ遅らせていくのにあわせて、
当面70歳までの就労インセンティブを抜本的に強化する。
− 続く −
18116.低成長のもとで生活を支える財政に切り替えていく。
納税への共感を作り出す戦略が必要だ。
重要になるのは住民の意見に耳を傾ける自治体の努力である。
18117.『へいわ』をつなぐ。
<戦後はつづく>
どうして原爆投下前の広島に米兵がいたのか−。
広島県呉市沖で撃墜された米爆撃機の乗員12人が当時、
爆心地近くの憲兵隊司令部に収容されていた。
18118.小さな村に暮らす老夫婦がいる。
毎日そろいの服を身に着け、手をつないで散歩する。
秋には落ち葉を投げ合って戯れ、冬は雪合戦。
山で採った山菜を料理し、1976年連れ添ってもなお敬語を使い、慈しみ合う。
18119.『へいわ』をつなぐ。
<戦後はつづく>
8月6日の記憶は消えない。
[01]71年前のよく晴れた雲のない朝、空から死が降ってきて世界は変わった。
閃光と火の壁が町を破壊し、人類が自らを滅ぼす手段を手にしたことを示した。
− 続く −
18120.日本経済をあゆむ。
三、安定成長への調整期
1971年 8月
ニクソン・ショック。米国が新経済政策を発表、金とドルの交換停止宣言。
1971年 9月
日清食品が「カップヌードル」発表。
1971年12月
対米ドルで308円の相場決定。
1972年 1月
日米繊維協定調印。
1972年 6月
田中通産相が「日本列島改造論」発表。
1972年
田中角栄内閣が列島改造と日中国交回復を実施。
1972年 8月
ダイエーが三越を抜き、小売業売上高のトップに。
1973年 2月
円、変動相場制に移行。
1973年10月
第4次中東戦争勃発、第1次石油ショック。狂乱物価へ。
1974年 5月
セブン−イレブン第1号店が東京・豊洲にオープン。
1976年 1月
ヤマト運輸が小口貨物の特急宅配「宅急便」をスタート。
1978年12月
第2次石油ショック。
1979年 7月
ソニーがウォークマン発売。
1981年 5月
日米自動車協議。対米輸出自主規制へ。
1983年 4月
東京ディズニーランド開園。
1985年 4月
日本電信電話公社が民営化。NTTに。
1985年 5月
男女雇用機会均等法成立。
− 続く −
− 明日(08/08)は『18121.自己分析を行う利点は何か。』 −
18101.[古文]を語る。
18102.動物は植物や微生物の行う<同化作用>に依存している。
18103.子午線ともいう。
18104.<さんすう>なら<算数>しかあてはまる言葉はない。
18105.この線の西側から1日ははじまる。
18106.熟語の構成にはいろいろある。
18107.スポーツを国民が楽しむ機運が高まるのが五輪放送前後である。
18108.えっ、そうなの。
18109.はじめの数をaとすると、5(a+a+9)と表せる。
18110.凸レンズによってできる像には4つある。
物体の位置が<焦点よるも遠くなるほど>、像の位置は焦点に近く、大きさは小さくなる。
− 続く −
|
← Prev News Index Next→
|