2016年7月25日(月) <第4647号> 
 
\|/            
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃  
/|\ /〜〜〜\⊂⊃   
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
 
             ■■■■■■■■2016年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
17981.江戸時代の「塵劫記」という本による(と・・・・・・)。 
1万倍ごとに、大数が決められていた。 
万(まん)、億(おく)、兆(ちょう)、京(けい)、垓(がい)、杼(じょ)、 
穣(じょう)、溝(こう)、澗(かん)、正(せい)、載(さい)、極(ごく)、 
恒河沙(ごうがしゃ)、阿僧祇(あそうぎ)、那由他(なゆた)、 
不可思議(ふかしぎ)、無量大数(むりょうたいすう)。 
 
17982.<協調学習>を取り入れた学習指導がある。 
はつらつ先生がいると、PTAは安心する。 
 
17983.あなたにとって、どの程度大切か。 
□安全な環境に住み、危険なことはすべて避ける  
 − 続き − 
 
17984.『へいわ』をつなぐ。 
<戦後はつづく> 
最強の核大国はアメリカだ。 
アメリカは核兵器廃棄を実行していない。 
− 続く − 
 
17985.どこの国の銀行が新興国に貸しているのか。 
東南アジア向けでは、ベトナム、タイ、フィリピン、マレーシア、 
インドネシアの対外債務4730億ドルのうち30%を日本が貸している。 
次いで英国が18%だ。 
− 続く − 
 
17986.金魚は4種類に分けられる。 
既存の22種は体形で大きく、飼育のしやすい順に、 
<ワキン型><リュウキン型><ランチュウ型><その他>だ。 
 
17987.埼玉には<強み>がある。 
それは・・・・・・『秩父』という彩の国の桃源郷である。 
 
17988.日本経済をあゆむ。 
一、混乱期 
1945年08月 終戦 
1945年11月 連合国総司令部(GHQ)が政府に財閥解体を指示☆彡 
1949年03月 ドッジライン実施、対米ドルで360円の相場決定 
1949年04月 1ドル=360円の単一為替ルート実施☆彡 
1950年06月 朝鮮戦争 
1950年07月 朝鮮戦争による特需。生産や消費が飛躍的拡大☆彡 
1951年09月 サンフランシスコで講話条約調印 
1954年02月 日本航空が国内航空会社初の海外定期便☆彡 
         羽田−サンフランシスコ便開設☆彡 
1954年12月 「神武景気」始まる。☆彡 
         「テレビ」「電気洗濯機」「電気冷蔵機」が三種の神器として普及進む☆彡 
1955年01月 トヨタが高級車「トヨペットクラウン」を発売。国民車時代へ☆彡 
1955年09月 自由貿易体制を目指す関税・貿易一般協定(ガット)に加盟☆彡 
         ソニーが日本初のトランジスターラジオ「TR-55」発売☆彡 
         (1958年発売の「TR610」は米国で大人気に)☆彡 
1956年07月 経済白書で<もはや戦後ではない>☆彡 
1959年08月 三池争議始まる。戦後最大の労働争議☆彡 
− 続く − 
 
17989.日本に生まれ育った人たちの価値観を見る。 
日本の空間には身体的な快適さや技術に加えて、境界を明確にしない(方がよい)。 
 
17990.普段から使っているアラビア数字には。 
それを使った数の表し方の特徴と利点をまとめてみた。 
まずどんな数でも、たった10個の記号で表すことができる。 
次にたし算、ひき算、かけ算、わり算などが簡単にできる。 
そしてその表し方の長さから、数の大きさがわかる。 
 
            − 明日(07/26)は『17991.あなたにとって、どの程度大切か。』 − 
 
17971.『へいわ』をつなぐ。 
17972.江戸時代に学ぶ。 
17973.バカ殿のふりをした。 
17974.週休3日制を導入した。 
17975.どこの国の銀行が新興国に貸しているのか。 
17976.日本では赤字国債は。 
17977.蒸し暑さの中で、せめて目だけでも癒されたい。 
17978.[古文]を語る。 
17979.十善戒とは。 
17980.対向車のライトが眩しい。 
ロービームは<すれ違い>用前照灯、 
ハイビームは<走行>用前照灯とされる。 
照射距離は、ロービームが 
前方40m、ハイビームが前方100m先を照らすことができる。 
一方、LEDヘッドライトのハイビームは 
前方300m、最新のレーザービームならばその倍の前方600mまで照射する。 
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |