|
|
2015年9月22日(火) <第4466号>
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2015年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
16111.好きな日本の昔話がある。
□金太郎
ではあなたが好きな海外の童話は何。
□シンデレラ
16112.ハンバーガーを3つ注文する。
Three hamburgers, please.
16113.認知症のせいで女性が変わってしまった。
そのことを近所の人はいまだに理解していない。
16114.子どもたちに読んでほしい昔話や童話のテーマがある。
□友情
− 続く −
16115.昔話・童話には役割がある。
理解力を育てる
− 続く −
16116.好きな日本の昔話がある。
□浦島太郎
ではあなたが好きな海外の童話は何。
□眠れる森の美女
16117.自分の「キャリアデザイン」を自分自身の言葉で語る。
そして 「キャリアデザイン」を構築できるようになっていく。
8回目は、社会に出てから必要な力を養う。
(一.読んで理解する力を養う)
− 続く −
16118.自覚していない口癖がある。
□超・めっちゃ
− 続く −
16119.『へいわ』をつなぐ。
<戦後70年を振り返る>
戦後の住宅難を解消するために
木造アパート、賃貸の団地など様々な集合住宅が造られた。
1950年代に入って、
朝鮮戦争の特需などで景気が上向くと、高級志向のマンションも分譲され始めた。
1960年代になると、
民間の参入が増えたが、一般の人が簡単に買えるものではなかった。
1970年には、
住宅金融公庫(現住宅金融支援機構)がマンションを買う人への融資を始め、購入層が広がった。
それに合わせるように「ファミリータイプ」と呼ばれる家族向けの物件が増え、
販売戸数が急増した。高層化も進んだ。
1990年代以降、
築30年を越えるマンションが増え、建物の老朽化対策の必要性が指摘されたようになった。
高度経済成長期、
戸建てまでの仮住まいだったマンションが、今では生活の場として大きな位置を占めている。
− 続く −
16120.料理レシピ本を手にしてみた。
別冊NHK「きょうの料理」である。
−ぜひ覚えたいおかず−の中では、<らっきょうの甘酢漬け>が良い。
減塩ができるからだ。
− 明日(9/23)は『16121.仕事と職を手にした人は自尊心を回復する。』 −
<バックナンバー>
16101.昔話・童話には役割がある。
16102.ファストフードレストランで。
16103.休日には、豊かな自然の中でスポーツを楽しむ人々がいる。
16104.何事も、物事にあたるときには。
16105.「無常観」とは。
16106.権勢があるからといってあてにすることはできない。
16107.ご冗談でしょう!
16108.転んでもタダでは起きない。
16109.避難生活で重宝したのは。
16110.認知症になり地域の人たちが離れてしまった。
だが、まだ訪問者はいた。
薬や布団の販売業者たちだ。
ある業者は毎月、好物のシュークリームを手土産に訪れ、
段ボール1箱5万円の健康食品を売りつけた。
別の業者から買わされた羽毛布団は
山積みになり、ネズミの餌食になってしまったとさ。
<おとなのどうわしゅうより>
 |
← Prev News Index Next→
|
|