image image image
image image image

マーケットインテグレーター
ユーザー導入事例集
DRIVEN NEWS
image
image
最適設計掲示板
アンケート集計ページ
事業内容
Links
用語集
コンタクトフォーム
プライバシーポリシー

DRIVEN NEWS BACKNUMBER

2015年8月20日(木) <第4433号>

\|/           
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃ 
/|\ /〜〜〜\⊂⊃  
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\    
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\  

            ■■■■■■■■2015年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>> 
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
15711.どうもピンとこない。
双方の疑心暗鬼はまだ続いている。
日本と中国の関係である。

15712.人生、つらいことばかりでは耐えられない。
そんなとき、笑いを運んでくれたのは、ラジオ放送だった。

15713.BMWは世界で初めて、量産車の車体骨格に全面採用した。
炭素繊維はアルミより3割、鉄より5割軽い。

15714.ふーん。
A:黙ってて! Shut up, guys.
B:わかりました! Yes, ma’am.
<場面は変わる>         (
C:わかったよ。みんなの分作るよ。 All right, I’ll cook for all of you.
D:やった?! Yeah! All right, nice!

15715.相手への小さな思いやりは、人間性の基本だ。
体操では着地と同時にガッツポーズなどしたら減点である。
野球でホームランを打った選手は、大喜びしてベースを回りはしない。
打たれたピッチャーの心の痛みを知るからだ。

15716.教育とは気づかせることだ。
人として持っていなきゃいけないものがある。

15717.今日自分に勝つしかない。
だから指導者は粛々と、心を伝える

15718.物価は「経済の体温」とされる。
モノやサービスがよく売れる時ほど、物価は上がりやすいためだ。

15719.インドの人口の8割は牛を神聖視するヒンズー教徒だ。
インドで、牛の命を奪うことを全面的に禁止する法律を制定する州が相次いでいる。

15720.デフレだと企業は新たな投資をためらう。
お金を借りてモノを作っても売値がどんどん下がり、割りに合わないからだ。
家計にとってはモノが安く手に入るが、勤め先が「守り」に入っているのだから給料は増えない。

     − 明日(8/21)は『15721.日本の中国外交における位置づけは低下している。』 −

<バックナンバー>
15701.江戸時代はむごい仕打ちが待っていた。
15702.英作文には基礎知識が要る。
15703.あなたにとって、何がもっとも[いちばん]重要ですか。
15704.中国はやることと言うことが違う。
15705.人にはどこかに「笑欲」がある。
15706.[86]平成世代(1988年以降生まれた若者)に伝えたいことがある。
15707.1俵は≒60kgだ。
15708.英語は「動詞」で生きている。
15709.自動車産業の歴史には3つの転換点(波)があった。
15710.己に足りないには。
<歴史>と<ストリー>だ。

image

← Prev   News Index   Next→