image image image
image image image

マーケットインテグレーター
ユーザー導入事例集
DRIVEN NEWS
image
image
最適設計掲示板
アンケート集計ページ
事業内容
Links
用語集
コンタクトフォーム
プライバシーポリシー

DRIVEN NEWS BACKNUMBER

2015年8月16日(日) <第4429号>

\|/           
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃ 
/|\ /〜〜〜\⊂⊃  
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\    
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\  

            ■■■■■■■■2015年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>> 
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
15671.<約束が違う>。
その怒りが民主主義の日本では、選挙の結果となって表れる。
だから、安倍政権は成長を追い続ける。

15672.英語は発音とスペリングに難しさがある。
<アルファベットの発音>
アルファベットABCを読むときには、エィー、ビィー、スィー、と読んでいく。
だが、それがまとまって単語になると、それぞれの文字の読み方が大きく変わることが多い。
例えば、good。これをジィー、オゥ、オゥ、ディーとは読まない。
最初のg はグ、その後のoo はウ、最後のd はドと読む。
接続詞がうまく使えるようになると、話しの流れに沿って英文を言うことができ、表現力が高まる。
and は、前の文と後の文が自然につながるときに使い、日本語で言えば「そして」などにあたる。
but は、話しの流れが変わるときに使い、日本語では「しかし、だが」などが相当する。
− 続く −

15673.政治家には、自らの政治信条を貫かなければならない局面がある。
しかし、首相がやっていいことと悪いことがある。

15674.接続詞がうまく使えるようになると。
3つの文を接続詞のand とbut を使ってつなぐ。
1) Lisa went to school.(リサは学校に行きました)
2) Lisa took the English exams.(リサは英語の試験を受けました)
3) Lisa did not do well on the exams(. リサはその試験があまりよくできませんでした)
以下のような1 つの文につなげることができる。
Lisa went to school(リサは学校に行き)
and took the English exams(そして英語の試験を受けたが)
but did not do well.(しかしながらよくできませんでした)
接続詞を使うと同じことを繰り返して言う必要がなくなる。
最初の文でLisa と言っているので、2番目と3番目のLisa は省略できる。
3番目の文のon the exams も、2番目の文の英語の試験を指しているから省略した。
− 続き −

15675.江戸時代はむごい仕打ちが待っていた。
もっとも重い罪は、奉公人が主人を殺すなどの、いわゆる「主殺し」で
「2日間晒しにして、1日引き回にし、鋸引きの上、磔(はりつけ)にする」。
市中引き回しの上、首だけ箱の上に出した状態で埋められ、2日間晒し者にされ、
最後は刑木に磔にされ左右からやりなどで突き殺され、亡きがらも3日間晒される。
− 続く −

15676.昔話に出てくる。
見たい・会いたい妖怪がいる。
鬼火・狐火
− 続く −

15677.英作文には基礎知識が要る。
(C)和文英訳に必要な【基本構文】[35]を利活用する。
(7)本質的に(6)と同じものだ。
違う点はtoつき不定詞がfor+[代]名詞で表されるそれ自身の主語をもっていることである。
「主語+他動詞+it+形容詞(名詞)+toつき不定詞」
(……が〜するのを……だと思う【考える】)の文型である。
<あなたは、ぼくたちが彼が来るまで待つほうがよいと思うか。>
Do you think it better for us to wait till he comes?

15678.仕事の中で最も大切にしているのは「言葉」だ。
何かを伝えるときは、それぞれの子どもの学習スタイルや気質を考える。
そして、言葉だけでなく伝え方も、伝えるタイミングも考え抜く。

15679.[52]意外と知られていない…。
ひし形の面積は思い出せなかった。

15680.[29]古文(古語)は気分で読むと愉しいよ。
大江山いくのの道の遠ければまだふみもみず天橋立
「いくの」と「ふみ」という言葉に、それぞれ二つの意味が重ねて詠まれている。
作者は十三〜五歳くらいのまだ若い女性。
三十六歌仙に名を連ねる有名な歌人和泉式部を母にもつ。
母の遺伝なのか……。

                 − 明日(8/17)は『15681.昔話に出てくる。』 −

<バックナンバー>
15661.電子部品と自動車部品は。
15662.G.L.MとL.C.M。
15663.江戸時代はむごい仕打ちが待っていた。
15664.ソーシャル世代とは。
15665.昔話に出てくる。
15666.一度決めたことは変えたくない。
15667.損得の非対称性という。
15668.あいさつが大事だ。
15669.格差が開いたままで中国経済の減速が続く。
15670.アルファベットにも歴史がある。
漢字は、その物の形を基にして作られた。
「山」という漢字はヤマの形から作られ、
「川」というのはカワの水が流れる様子から作られている。
実はアルファベットも漢字と同じ物の形が始まりだった。
例えば、最初の文字のAは「牡牛の頭」を形取ったものだ。
Bは「家」、CとGはもともとは同じ字で「角(かど)やコーナー」を。
Dは「折り戸」である。
どれも生活に密着したものがその始まりに使われている。

image

← Prev   News Index   Next→