2015年4月24日(金) <第4315号>
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2015年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
14551.優れた経営者は、混沌を単純化する能力に長けている。
「この問題はこういうことなんだとよ」と
単純化して、従業員にわかりやすく伝える。
従業員は「そういうことか。だったら自分はこう動けばいいんだな」と
トップの解釈を自分の立場に置き換えて行動に移していく。
14552.きみは「フルーツ魚」を知っているか。
「みかん」「かぼす」などフルーツを混ぜたエサで育てられた魚のことだ。
14553.1980年代に主な出来事をふりかえる。
<1981年>
1月 米レーガン大統領就任
3月 臨時行政調査会(土光臨調)初会合
5月 乗用車対米輸出自主規制で合意
14554.英国の科学者だ。
「フックの法則」を考案したのはロバート・フックである。
フックの肖像画は現存せず、どの墓に埋蔵されたかもわかっていない。
重力や光の性質について、
アイザック・ニュートンと論争したため、フックの死後、
ニュートンはその業績を徹底的に否定し、ゆかりの物を消し去ろうとしたからだ。
14555.人は他人の顔の特徴をどうやって読み取るのか。
脳はまず顔であることを識別、少し遅れて表情など顔の詳細をチェックする。
だが、顔が倒立だと、脳は顔の細部を的確に把握できない。
14556.同じ材料から折るだけでいろいろ造形ができ多品種少量生産に向く。
折り紙は切りかすなど材料の無駄も少ない。
海外では、折りたたみを生かしたものを「ORIGAMI」ととらえ、
バイオテクノロジーや材料工学、ロボットなど広範囲に応用する取り組みが進んでいる。
14557.住まいの地域には残すべきモノがある。
地元の人たちは、ソコを教えない。
だから、観光スポットにはならず、人陰も少ない。
14558.面接の達人が言うには、面接には5つのポイントがあると。
@ノックのポイント
ノックは3回。
2回のノックは日本ではトイレノックとされることが多く、失礼にあたることがあるそうだ。
14559.途上国の経済発展には8条件がある。
Bマクロ経済の安定だ。
インフレ率が2ケタ、
財政赤字が大きく金利も高いような環境では、将来のための貯蓄や投資は阻害される。
14560.C普段から勉強しているか見極める方法がある。
子どもの眼を見ていると、
会話の中で、目線が的確かつ迅速に動く子どもは頭がいい。
ちょっと遅れる子どもは問題がある。
− 明日(4/25)は『14561.フルーツ魚も、やはり香りが最大限に楽しめる「お刺身」がいい。』 −
<バックナンバー>
14541.1980年代に主な出来事をふりかえる。
14542.はやくうちに帰えそうよ、働くおとうさんやおかあさんを。
14543.どうすれば、ありそうでなかったモノを世に出し続けることができるか。
14544.値上げではない。
14545.A特攻隊の遺書を見ると、涙が止まらない。
14546.途上国の経済発展には8条件がある。
14547.B普段から勉強しているか見極める方法がある。
14548.親たちは生まれた我が子にさまざまな願いをこめて名前をつけた。
14549.地方から東京に行かせれば、生活コストがかさむ。
14550.強さと軽さを両立できる。
ハニカム構造は建築物や航空機などに広く利用されている。
だが、細長い板を接着して作るため手間がかかる。
そこで折り紙の手法を使うと製造が容易になる。
また従来は難しかった曲面状のパネルも作ることができる。
|
← Prev News Index Next→
|