2014年9月19日(金) <第4098号>
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2014年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
12381.内定をとれず苦しんだ。
だが、多くの就活生が、最後には内定を勝ち取り、社会に出て行く。
粘り腰を見せる。
「同じことを続けていてはダメだ」と切り替え、首都圏だけの就職観が変わっていった。
12382.いつどこにゲリラ豪雨が来るのか解らない。
たまに、「XRAIN」や「川の防災情報」のサイトを見る。
12383.自然体験や社会体験などの様々な体験活動ができる。
そんな公共施設を知らない県民は少なくない。
12384.知日家だ。
マレーシア元首相のマハティール・ビル・モハマド氏である。
12385.[42]昭和生れは能書きをたれる。
最近の若手は失敗を恐れ、合格点を狙う傾向がある。
しかし、優秀な人の共通点は「失敗の経験」がることだ。
12386.職場内を徘徊する。
若手を褒めるためのネタ集めやコミュニケーションのために欠かせない。
若手の横に座り、「元気か」と声をかける。
そのうちに彼らから「話しやすくなりました」と言われる。
12387.相手の事情を理解することが前提だ。
褒めるときも叱るときも。
12388.@あのころは...。
金銭機械業界は特需に沸いた。
1970年の大阪万博で駅の構内を中心にコインロッカーが普及し、
内蔵する「硬貨処理機」の需要が高まった。
1970年代後半のかけて銀行で「預金の預け払いが機械化」され、
窓口に並ばずに済むようになった。
1982年に「5百円硬貨」、1984年には3種類の「新紙幣」が発行された。
12389.健全な常識とは−
渋沢栄一氏は、
「智・情・意(智恵・情熱・意思)」の相互バランスによって成り立つと説いた。
どれか1つが欠けても極端に走ったり、頑固になったりしがちだ。
だから、
人生は健全な常識とともに中庸を保ちつつ努力を続けることが必要である。
12390.わかったような無責任なことを言う大人がいる。
「男の子は少し不良ぶったことをするぐらいの方が将来大物になる」なんて...。
− 明日(9/20)は『12391.[72]平成世代(1988年以降生まれた若者)に伝えたいことがある。』 −
<バックナンバー>
12371.子どもの躾はシンプルがいい。
12372.無私無欲。
12373.身体は丈夫だ。
12374.スマートメーターとは−
12375.誠者天乃道也。
12376.製造業は人員削減によって賃金水準を高めに維持した。
代わって非製造業が多くの労働者を受け入れた。
12377.[75]小説のタイトルを考えた。
12378.[41]昭和生れは能書きをたれる。
12379.「イスラム金融」って何。
12380.”よっ、社長”のほうがいい。
”頭取!”って声かけられると、みんなが見る。
銀行では社長と呼ばずに頭取と呼び、
社員と呼ばずに行員と呼び、入社と呼ばずに入行と呼ぶ。
だから、利用者は『銀行は特別なんだ』と思っている。
|
← Prev News Index Next→
|