image image image
image image image

マーケットインテグレーター
ユーザー導入事例集
DRIVEN NEWS
image
image
最適設計掲示板
アンケート集計ページ
事業内容
Links
用語集
コンタクトフォーム
プライバシーポリシー

DRIVEN NEWS BACKNUMBER

2014年1月12日(日) <第3848号>

\|/           
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃ 
/|\ /〜〜〜\⊂⊃  
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\    
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\  

            ■■■■■■■■2014年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>> 
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
◆毎号『201X年も忘却に「抗う」』をご愛読いただきまして、ありがとうございます。
あと一日、まだ一日と受け止め、今年も一年悔いのないように踏ん張っていきます。
365日お読みいただければ幸せです。


8871.Cワンランク上の話し方がある。
伝える内容を序論・本論・結論の順番に並べたレジュメに落とす。
まず(序論)は相手に敬意を払い、共感するところから入る。
次(本論)は相手を動かすために、熱意をもって伝える。
そして(結論は)相手に自分の意見をしっかりと伝える。
これまでAを提供してくださってありがとうございます。従来のやり方を変えるのは抵抗があると
思います。みなさんの気持ちはよくわかります。しかし、作業効率を上げて、みなさんの利益を
上げていくためには、変える勇気も必要ではないですか? 私はBと思います。それは…です。


8872.米欧と中ロの対立が目立つ。
国連安全保障理事会だ。

8873.安全確保は人間よりも機械のほうが優秀だ。
前方に子どもが飛び出してきたとき、ドラーバーが視認してブレーキを踏むという
動作を起こすまでにどんなに運動神経のいい人でも0.1秒程度はかかる。
機械なら反応時間は1000分の1秒で済み、素早い減速が可能だ。
事故の回避や軽微化につながる。

8874.@今どき…
オフイスで机を拭いたり、給湯室でおやべりしたりする女性などいない。

8875.典型的な論説文の形がある。
@序論の役割はテーマを紹介する。
A本論の役割は根拠や具体例を挙げる。
B結論の役割は結論を述べて締めくくる。

8876.H漢文にハマってみよう!
「人に云う」と書いて「伝える」だ。「人に言う」と書いて「信じる」。
なるほど…。伝えるとは、身勝手に発信することではなく、
相手やその先にいる人たちのことを思いやって、皆の幸せにつながると信じることだ。

8877.[45]平成世代(1988年以降生まれた若者)に伝えたいことがある。
言葉の誤用が目立つ。
(×)「お名前を頂戴できますか?」(○)「お名前をうかがえますか?」
「頂戴する」は「もらう」の謙譲語だが、ものをやりとりする場合に使う言葉だ。
名前、住所などかたちのないものには使えない。
なお、名刺は具体的なものなので、「お名刺を頂戴できますか」は正しい。

8878.Dワンランク上の話し方がある。
論理的な話し方をする人は、「PREP法」で接続詞をきれいに入れている。
主張(Point)⇒Reason(その理由)⇒Example(それを支える詳細なデータ)⇒まとめ(Point)だ。
私はこう思います。なぜならAだからです。たとえばBのデータもそれを示しています。
ですからこれを提案する次第です。


8879.無視されるよりもいい。
バカだアホだと怒られた方がマシなのだ。

8880.独自性が世間にフィットするかどうかは、やってみなければわからない。
消費者の感性は予測不能だから。

           − 明日(1/13)は『8881.P昭和生れは、能書きをたれる。』 −


<バックナンバー>
8861.A自分のキャリアを考える。
8862.Bワンランク上の話し方がある。
8863.大工は基本的にみな無口だ。
8864.2013年1月14日の成人の日、大雪が降った。
8865.米ソ冷戦中、NSAはそこでソ連の情報を収集していた。
8866.ITSって何?
8867.「1票の格差訴訟」では−
8868.男性の視線に鋭い反撃をする女性がいる。
8869.女性は飾らない等身大の同性に共感する。
8870.給与減額の特例措置が今年度末で終了する。

image

← Prev   News Index   Next→