2012年8月25日(土) <第3343号> 
 
\|/            
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃ 
/|\ /〜〜〜\⊂⊃  
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
 
           ■■■■■■■■忘却に「抗う」2012年を囁く■■■■■■■■ 
<<2012年埼玉の魅力>> 
<<2012年川越の魅力「時の鐘」>> 
【1】「蔵造り」やさしく重厚なまち 
【2】「川越まつり」絢爛豪華な山車が行くまち 
【3】「小江戸」江戸の面影をたたえるまち 
【4】「菓子屋横丁」ぬくもりのあるまち 
【5】「城下町」歩いて楽しむまち 
 
4411.日本人がものを考える時、日本語の仕組みの中で考える。 
 
4412.どうすれば議論ができるようになるか? 
古典と歴史を読むことだ。 
昔から古人が伝えてきた知恵が古典や歴史には豊富にある。 
今の問題の殆どは、その知恵を租借すれば解決できる。 
 
4413.先ずは国益を。 
次に共益を。 
最後に自益を考える。 
 
4414.女性の有業率が53.4%(2007年)。 
全国で最も高い福井県は、出生率も1.61と高水準だ。 
共働きでなければ家計の維持が困難になりつつあり、男女とも仕事と子育てを両立できるよう、 
柔軟な働き方を全県で奨めているのが福井県だ。 
 
4415.企業が手を付けなかったからこそ、農業には最も成長余地が残る。 
今では農協でなくとも金融機関が積極的に融資してくれる。 
ホームセンターでも資材が手に入る。 
最前線に立つ料理人が次々と新しい料理を考案するように、農家もかわらなければならない。 
 
4416.1972年の本土復帰時に存在した米軍基地。 
その81%は今も地元に返還されていない。 
沖縄本島中南部には県人口の8割の114万人が住む。 
神戸市並の面積・人口密度のエリアに嘉手納基地や普天間基地など 
広大な基地が存在し、事故の危険や騒音にさらされている。 
 
4417.かんがえる。 
まだかんがえる。 
もっとかんがえる。 
よーくかんがえる。 
 
4418.13億人の中国の県民70万人の島根化? 
日本の自治体で、中国の未来を見るうえで参考になるのが島根県だ。 
島根県は若者の流出が止まらなくて、1980年代に入って生産年齢人口が減少に転じた。 
ところが、バブル崩壊まで10年近くも実質GDPが成長し続けた。 
島根県が成長を続けたのは、実は周辺地域の需給を取り込むことができたからだ。 
 
4419.卑しさが自分を苛む。 
 
4420.どうすれば沖縄経済は自立できるのか? 
必要なのは釣った魚のお裾分け(使途を県が判断する一括交付金)ではなく、 
自力で獲物を捕れるようになるための釣竿だ。 
(国任せにしない国際物流拠点の整備や企業のデータセンターの誘致など) 
 
              − 明日(8/26)は『4421.人生で大切なのは』 − 
 
 
<バックナンバー> 
4406.中国に進出して成長を期待できる業種は? 
4407.女が男に強情なんだからと言えば、頼りになるという意味だ。 
4408.器の小さい奴め! 
4409.気をつけた方がいいよ。 
4410.ちょっと素直に聞いてほしい。 
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |