2011年10月11日(火) <第3024号> 
 
 
 
 
          ■■■■■■■■辛卯(かのとう)の2011年を囁く■■■■■■■■ 
 
3476.ゼロの概念はインドで発見された。 
グプタ朝時代には10進法とともに使用された。 
 
3477.卑金属を金に変えるという錬金術は古代エジプトに見られた。 
それを継承し発展させて近代化学の形成に貢献したのはイスラーム教徒たちだ。 
alcohol(アルコール)やalkali(アルカリ)など化学用語にアラビア語起源が多いのはそのためだ。 
  
3478.物理現象を幅広く知るには、教科書の図・グラフを眺めるのがよい。 
 
3479.”ロシアの秋葉原”と呼ばれている。 
モスクワの電気街「ガルブーシュカ」だ。 
 
3480.日本の高齢者は就労意欲が高い。 
地域に高齢者の仕事をつくり働いてもらう。 
職場や仕事先で地域の人と顔を合わせる機会が増えれば、自然に知り合いも増えていく。 
仕事以外に活動の幅も広がる。 
経験豊富な高齢者が子育てを応援してくれれば、若い世代も安心して子どもが産める。 
元気な高齢者が地域再生の起爆剤になる。 
 
   − 明日(10/12)は『3481.学習行為が人間の豊かな生き方と深く関わっている。』 − 
 
 
<バックナンバー> 
3466.日本全国にある電話局は約7000局だ。 
3467.slow(スローガン)よりもspeed(スピードガン)で!! 
3468.でもさあ、テレビを見るしかすることない。 
3469.おまえら、そんなに勉強してどうするんだ。 
3470.日本の大学出は電車の中で漫画本を読む。 
3471.父母に孝順なれ。 
3472.「大学とは何か」を論ぜよ。 
3473.日本人が政治家だと考えているのは、政治屋だ。 
3474.学生は教養課程を嫌がっている。 
3475.政治家の質が悪ければ、その国は尊敬されることはない。 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |