|
|
2010年10月23日(土) <第2675号>
− Aの囁きを聴く −
部下の立場にいるAさんは、一日を通して口に出る自分の"囁き"に注意を払っていません。
上司の立場にあるあなたは、部下のAさんの"囁き"を「かがやき」に変えてみてください。
1956.埼玉県?
県土に占める田畑の割合は、21,5%で全国4位(2008年7月15日現在)。
農業産出額は全国18位で、野菜に限ると全国6位(2007年)。
食料品製造出荷額は全国3位(2008年)。
<全国1位 埼玉県内の農産物産出額>(2007年)
ほうれん草、小松菜。
1957.グローバル化は世界に冨の流れを作り出している。
1989年におけるベルリンの壁の崩壊後、経済のグローバル化は急進展した。
90年代後半には発展途上国にも大きく広がり、
2000年以降の途上国経済の爆発的な成長の背景となった。
途上国の高い成長力は先進国からの投資を呼び込み、
安い賃金による価格競争力は先進国産業を圧倒している。
グローバリゼーションは世界に冨の流れを作り出している。
1958.ファミリーレストレアンのサイゼリアでは、社員の大半は理科系出身だ。
常識を疑い、科学的に考える習性が染み付いている。
パスタはお湯でゆでるのが当たり前だが、水で”ゆでる”ことも考えた。
レストランに必須の皿洗いですら、無くすことができないか考えた。
どうして油は皿にくっつくのか?
皿の素材を工夫できないか・・・・・・。
洗剤は本当に必要か?基本原理までさかのぼって作業を一つひとつ洗い出す・・・・・・。
調理場近くの吸排気口は安全基準に照らし、本当に調理に必要な酸素量を計算する。
無駄な暖気がなくなれば冷房費が浮く。
自社農場で、加工しやすいレタスやトマトの品種改良にも取り組んでいる。
1959.高校改革が手つかずになっている。
職業高校生にもっと大学進学のチャンスがほしい。
また大学生に就職するまえに、たとえば大学を9月入学にし、
高校卒業後の半年は社会で様々な経験を課す。
1960.地方の教育委員会は文科省の出先機関と化している。
− 明日(10/24)は『1961.柔軟な論理力と常識にとらわれない発想力を身につける。』 −
<バックナンバー>
1951.「運命」という語は「人知を超えためぐり合わせ」という意味だ。
1952.今、ここに集中する。
1953.「もったいない」ことをしているのは、むしろ「もったいない」精神の高い高齢者だ。
1954.言葉というもは覚えるものではなく、考えるものだ。
1955.意外と知られていないのがスウェーデンだ。
1956.埼玉県?
1957.グローバル化は世界に冨の流れを作り出している。
1958.ファミリーレストレアンのサイゼリアでは、社員の大半は理科系出身だ。
1959.高校改革が手つかずになっている。
1960.地方の教育委員会は文科省の出先機関と化している。
|
← Prev News Index Next→
|
|