2010年9月5日(日) <第2627号> 
 
                       − Aの囁きを聴く −  
 
部下の立場にいるAさんは、一日を通して口に出る自分の"囁き"に注意を払っていません。 
上司の立場にあるあなたは、部下のAさんの"囁き"を「かがやき」に変えてみてください。  
 
1711.親の年収が200万円の家庭の子どもがいる。 
その子が同額の貯金を成し遂げたときの達成感は、スゴイものがある。 
 
1712.家に帰り、息子や娘と顔を合わせる・・・・・・。 
「やあ」とか「元気そうだな」とかの言葉しか出てこない。 
これは、日本の父親の、子どもに対する言語能力の乏しさだ。 
 
1713.どうあるべきか、どうすべきかということではなく、どうあるかだ。 
 
1714.「四問出遊」という逸話がある。 
 
1715.五感とは、目で見る、耳で聞く、手で触る、鼻で嗅ぐ、舌で味わうことだ。 
 
               − 明日(9/6)は『1716.日本は、妙に自信を失っている。』を掲載します −   
 
 
<バックナンバー> 
1711.親の年収が200万円の家庭の子どもがいる。 
1712.家に帰り、息子や娘と顔を合わせても・・・・・・。 
1713.どうあるべきか、どうすべきかということではなく、どうあるかだ。 
1714.「四問出遊」という逸話がある。 
1715.五感とは、目で見る、耳で聞く、手で触る、鼻で嗅ぐ、舌で味わうことだ。
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |