|   2009年2月6日(金) <第2053号>
 ハローワークに三度来てはいけない!
 
 第三編 社長の目線でヤング・ハローワーカー(若者)に期待すること
 
 02.若者、基礎学力と素直な資質を養っておいてくれ!
 企業が若者に求める要素は”スキル”よりも”資質”の要素が強い。
 企業として必要なスキルは、入社時に身についていなくとも、社内教育(外部研修も含む)で
 十分に指導が可能であるので、入社後に身につけられるよう基礎学力と素直な資質を
 養ってほしい。
 
 いま企業で起きている現象・トラブルとその根本原因を追究していくと、
 下にような必要な取り組みが導き出される。
 
 1.「責任感」の不足が招くトラブル事例
 (1)決めたことや決められたことが守れない
 (2)遅刻をしても迷惑を掛けたと思わない
 <その根本原因>
 チーム行動の機会が不足している
 <必要な取り組み>
 信頼の大切さや相手の痛みを学ぶために、チーム行動機会の充実や相手の気持ちを
 配慮する学習機会の充実が必要となる。
 
 − 明日(2/6)は「2.「行動力・実行力」の不足が招くトラブル事例」を掲載します −
 
 
 <バックナンバー>
 ”社長、これじゃ、若いもんは来ませんよ!ハローワーカーの目線で求人を出して下さいよ”
 第一編 ハローワーカーの目線で求人企業側に対する要望
 01.社長、もっと「聴く」力を習得してよ!
 02.社長、もっと明るい挨拶をしてよ!
 03.社長、働きやすい会社ってどんな職場なの?
 04.社長、待てますか?
 05.社長、インターンシップ(就労擬似体験)制度がありますか?
 06.社長、企業の価値観を提示していますか?
 07.社長、「採用戦略」を考えていますか?
 08.社長、若年者の職場定着率をアップしてよ?
 09.社長、あなたの力だけで会社が大きくなれますか?
 10.社長、こんなユニークな休暇制度もありますよ!
 
 第二編 キャリア・コンサルタントの目線でハローワーカーへの提案
 01.ハローワーカー、家庭がうまくいっていますか?
 02.ハローワーカー、「ライフシェア」をしていますか?
 03.ハローワーカー、フリーターになると能力開発の機会もなくなりますよ!
 04.ハローワーカー、まだ半分ありますよ!
 05.ハローワーカー、「正社員」にこだわりませんか?
 06.ハローワーカー、自分のために働きましょう!
 07.ハローワーカー、朝はご飯を食べましょうよ!
 08.ハローワーカー、自分の「強み」を見つけましょう!
 09.ハローワーカー、キャリア・コンサルタントを活用しませんか?
 10.ハローワーカー、「ワーキングプア」が増加していますよ!
 11.ハローワーカー、人と話すのが不得意ですか?
 12.ハローワーカー、『職業人意識』を持ちましょうよ!
 
 第三編 社長の目線でヤング・ハローワーカー(若者)に期待すること
 01.若者、志望動機をはっきり言ってくれ!
 
 
|  |  ← Prev   News Index   Next→ 
 |