|
|
2020年6月18日(木) <第5460号>
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2020年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
25031.優しい日本人はどれほど苦しめられたことか。
「非国民」という言い方で。
25032.対話(ダイアログ)形式の例文をおぼえよう!
話し手をA:とB:で示している。
19<12/□>
A:Can I take my dogs into the park?
公園の中にイヌを連れて入ってもいいですか?
B:No,dogs are not allowed here.
(No,you are not allowed to bring your dog here.)
いいえ、ここはイヌはだめですよ。
− 続く −
25033.自信なく生きている人にとってはつらい時代だ。
25034.民衆的な目線で仕事をしていた。
昭和の喜劇人が言っていた。
「舞台に立つと観客が一斉に手を差し伸べているものが見える、
その一人ひとりと握手をする、それが芝居です」と。
25035.ナンセンスコメディーとは−。
貧乏人や失業者が生活苦と必死に闘うところで、バカバカしいことが起きる。
人間の悲しいダメなところを優しく見つめ、弱い人たちを応援する。
25036.決算書が読めればいいことがある。
1年間の稼ぎを示しているPLと、
決算期末の財産の状態を示しているBSは利益と純資産でつながる。
PLの「売上高」「費用」と、BSの「資産」「負債」「純資産」
という「5つの箱」で考えるとその仕組みが見えてくる。
− 続く −
25037.面白くなくても、間違ってはいけない仕事がある。
25038.災害時には根拠のない伝説や情報が信じられている。
25039.新聞用紙の表面にはでんふんを塗っている。
高速印刷中に紙の表面から繊維が抜け落ちると、
インキを紙に印刷するゴム面が紙粉で汚れ、続けてきれいに刷れなくなる。
そうならないように、でんぷんで紙の表面を強くしている。
同じ目的で、でんぷんはコピー用紙などにも塗られている。
25040.攻守交代を速く早くする。
プロスポーツとしての格好良さを追求していけば、自然に時間は短くなる。
−明日(2020/06/19)は『25041.[89]昭和生れは能書きをたれる。』−
25021.決算書が読めればいいことがある。
25022.対話(ダイアログ)形式の例文をおぼえよう!
25023.決算書が読めればいいことがある。
25024.誰が感染しているかわからない。
25025.決算書が読めればいいことがある。
25026.対話(ダイアログ)形式の例文をおぼえよう!
25027.決算書が読めればいいことがある。
25028.もう少し風通しのよい世の中に変わっていくのか。
25029.決算書が読めればいいことがある。
25030.対話(ダイアログ)形式の例文をおぼえよう!
話し手をA:とB:で示している。
18<11/□>
A:I'm sorry.I used your pen by mistake.
ごめんなさい。
まちがってあなたのペンを使ってしまいました。
B:That's all right.
かまいませんよ。
− 続く −
 |
← Prev News Index Next→
|
|