|   2018年12月7日(金) <第5115号>
 ―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
 /|\ /〜〜〜\⊂⊃
 ⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
 ⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
 
 ■■■■■■■■2018年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
 【1】<<埼玉の魅力>>
 【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
 【3】<<川越百景>>
 【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
 22571.<江戸時代>から学ぶことが少なくない。
 江戸時代の町衆は、
 子供たちを人としての「立ち振る舞い」ができるようにするため、
 大変、熱心に子育てをしていた。
 「15歳までの教育を大切に」
 三つ心 六つ躾 九つ言葉 十二文 十五理で末決まる。
 ○十五理(ことわり)
 15歳では、
 物事の道理(経済・物理・化学・心理学など)が理解できるように育てていた。
 この年齢になると、
 商人に向く子や、学者の道に進む子など、
 子供の個性を尊重して、能力を洞察し、進路を決めていた。
 − 続く −
 
 22572.<一般質問>という。
 議員個人が行政の執行機関に対し、
 事務の執行状況や将来の方針について、報告や説明を求めたり疑問をただしたりする。
 
 22573.「愛知丸ごはん」である。
 地元の企業(平松食品)と公立高校(愛知県立三谷水産高校)が共同開発した。
 
 22574.<日本で唯一>というフレーズは胡散臭い。
 
 22575.俺は……。
 もう少しふんばるよ、母さん。
 
 22576.<雨>と<地震>の<<複合災害>>が止まない。
 
 22577.雑に生きてはいけない。
 
 22578.Aと群れず、Bに媚びず。
 Cには牙をむきながら、Dのあるべき姿を追い求める。
 
 22579.2017年9月15日、施行された。
 『公認心理師法」である。
 国内で働く心理職は約4万人いる。
 一方では、従来の心理職の資格制度は、
 臨床心理士と臨床発達心理士の違いなど、一般の利用者には分かりづらい。
 
 22580.<もらえる年金>がある。
 <受給できない>と勘違いしていることが少なくなかった。
 改めて感じたがことがある。
 年金制度は<一読難解>、もっとわかりやすくならないものか。
 
 − 明日(2018/12/08)は−『22581.人間は人に役立つために生まれている。』 −
 
 
 <バックナンバー>
 22561.せいこうしゃはセイコウシャか。
 22562.権力に媚びない。
 22563.えっ、そうなの。
 22564.<文教都市>に共感した。
 22565.知らなくてもいいことがある。
 22566.<批判>とは−。
 22567.<新コーナー>がはじまった。
 22568.<新コーナー>がはじまった。
 22569.米国は中国に<弱み>を握られている。
 22570.正月はおせちに切り餅であった。
 だから、ねべっこい納豆など食べたくなかった。
 だが、白いご飯に、生卵に混ぜた納豆を正月に食べたら、美味かった。
 
 
|  |  ← Prev   News Index   Next→ 
 |