2017年10月12日(木) <第5017号> 
 
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃ 
/|\ /〜〜〜\⊂⊃  
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
 
             ■■■■■■■■2017年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
 
            − 明日(2017/10/13)は−『21601.<一般常識>を疑う。』 −   
 
21591.<一般常識>を疑う。 
熟字訓って何か。 
熟字を訓読みにすることだ。 
では「為替」−。 
− 続く − 
<<模範解答>>はあるが…。 
かわせ 
 
21592.企業が大学と組む。 
インターンシップ(就労体験)制度を導入する企業が増えてきた。 
一方、学生側にあっては、 
まず企業側には学部不問で受け入れてほしい。 
また夏季休暇中にインターンを体験したい。 
そして大学側には単位として認めてほしいと−。 
考えが<アマイ>のである。 
 
21593.[64]そもそも……。 
温暖化対策へに姿勢が環境省と経済産業省は大きく違う。 
環境省は、石炭火力発電所の新増設は、 
長期にわたり温暖化ガスの排出増につながると警戒する。 
これに対し、 
経済産業省は東京電力福島第1原発事故後、 
全国で温暖化ガスを出さない原発が止まり、 
安価な石炭火力が安定電源として使われていると説明した。 
長期の温暖化対策として、原発をどう位置付けるべきかと問題を投げかける。 
 
21594.<一般常識>を疑う。 
熟字訓って何か。 
熟字を訓読みにすることだ。 
では「早乙女」−。 
− 続く − 
<<模範解答>>はあるが…。 
さおとめ 
 
21595.カボスは<県民食材>だ。 
大分県産が全国の97%を占めている。 
カボスの特徴は 
スダチやレモンほどそ酸味が強くなく、やや甘みがあることである。 
スダチとは違った食べ方ができる。 
 
21596.<一般常識>を疑う。 
熟字訓って何か。 
熟字を訓読みにすることだ。 
では「時雨」−。 
− 続く − 
<<模範解答>>はあるが…。 
しぐれ 
 
21597.<披見>とは。 
手紙・書類などを開いて見ること。 
 
21598.<一般常識>を疑う。 
熟字訓って何か。 
熟字を訓読みにすることだ。 
では「白髪」−。 
− 続く − 
<<模範解答>>はあるが…。 
しらが 
 
21599.道南発祥の男爵イモに地元産のイカ塩辛を付けた。 
<イカ塩辛じゃがバター>は大評判となり、全国区のメニューになった。 
 
21600.『やさしい日本語』をじゃべる。 
外国人にわかりやすい簡潔な日本語だ。 
 
  
<バックナンバー> 
21581.[277]オトナノキソエイゴハコウダ。 
21582.えっ、そうなの。 
21583.[278]オトナノキソエイゴハコウダ。 
21584.放言・放言から日本のすがたが見える。 
21585.[279]オトナノキソエイゴハコウダ。 
21586.<一般常識>を疑う。 
21587.[280]オトナノキソエイゴハコウダ。 
21588.<一般常識>を疑う。 
21589.指導者<アテルイ>って誰か。 
21590.<一般常識>を疑う。 
熟字訓って何か。 
熟字を訓読みにすることだ。 
では「お母さん」−。 
− 続く − 
<<模範解答>>はあるが…。 
おかあさん 
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |