2017年10月13日(金) <第5018号> 
 
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃ 
/|\ /〜〜〜\⊂⊃  
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
 
             ■■■■■■■■2017年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
 
            − 明日(2017/10/14)は−『21611.<一般常識>を疑う。』 −   
 
21601.<一般常識>を疑う。 
熟字訓って何か。 
熟字を訓読みにすることだ。 
では「草履」−。 
− 続く − 
<<模範解答>>はあるが…。 
ぞうり 
 
21602.えっ、そうなの。 
<歴史> 
17世紀後半、松前藩と戦ったのが<シャクシャイン>だ。 
アイヌの人々の英雄としてたたえられている。 
− 続く − 
 
21603.<一般常識>を疑う。 
熟字訓って何か。 
熟字を訓読みにすることだ。 
では「凸凹」−。 
− 続く − 
<<模範解答>>はあるが…。 
でこぼこ 
 
21604.えっ、そうなの。 
<理科> 
雲粒が大きくなると、雨や雪になって地上に落ちてくる。 
雨粒は下が平らな球形をしている。 
これは落下するときに空気の抵抗にあうからだ。 
雨粒が落ちる速度は直径2mmでおよそ4m/sである。 
雪は形や重さによって0.1から1.5m/s、 
雨粒よりも重くて大きな粒のあられなら、≒10m/sの速さで落ちてくるものもある。 
− 続く − 
 
21605.<一般常識>を疑う。 
熟字訓って何か。 
熟字を訓読みにすることだ。 
では「名残」−。 
− 続く − 
<<模範解答>>はあるが…。 
なごり 
	 
21606.えっ、そうなの。 
<理科> 
気圧は空気の重さによる圧力だから、 
上空にいくほど気圧は低くなる。 
地表付近の空気が上昇すると、気圧の低い上空では空気は膨張する。 
空気は膨張すると温度が下がる。 
温度が下がって露点より低くなると、 
空気中の細かいちりなどを核として、水蒸気が凝結して水滴になり、雲ができる。 
− 続く − 
 
21607.<一般常識>を疑う。 
熟字訓って何か。 
熟字を訓読みにすることだ。 
では「迷子」−。 
− 続く − 
<<模範解答>>はあるが…。 
まいご 
 
21608.ジンジハココヲミル。 
「涙は信じません」。 
志望動機を語って泣く学生がいる。 
そんな学生に限ってケロッと内定を辞退する。 
− 続く − 
 
21609.<一般常識>を疑う。 
熟字訓って何か。 
熟字を訓読みにすることだ。 
では「眼鏡」−。 
− 続く − 
<<模範解答>>はあるが…。 
めがね 
 
21610.ジンジハココヲミル。 
「何か聞きたいことはありますか」。 
質問がないなら、当社を志望しないと判断する。 
− 続く − 
 
  
<バックナンバー> 
21591.<一般常識>を疑う。 
21592.企業が大学と組む。 
21593.[64]そもそも……。 
21594.<一般常識>を疑う。 
21595.カボスは<県民食材>だ。 
21596.<一般常識>を疑う。 
21597.<披見>とは。 
21598.<一般常識>を疑う。 
21599.道南発祥の男爵イモに地元産のイカ塩辛を付けた。 
21600.『やさしい日本語』をじゃべる。 
外国人にわかりやすい簡潔な日本語だ。 
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |