2017年1月12日(木) <第4818号>
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2017年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
19691.えっ、そうなの。
<数学>
歪な図形の面積を求めるとき、
題意の元の図形に補助線を引いて、三角形や扇形にばらす。
− 続く −
19692.最初が肝心。
どうしても安く商品・サービスを売るのなら、
でっち上げでも「高い定価」を設定したうえで、
<今回だけの特別割引>で提供する。
19693.氷菓なのである。
「ガリガリ君」は。
その生みの親が2016年4月に会長に退き、
長男の井上創太氏が赤城乳業の社長に就いた。
19694.「"」(半角のダブルクォーテーション)でくくって検索する。
その文章を丸ごと含むページが見つかる。
ことわざを含むページや、歌詞の一部から曲名を検索するような場合に活用できる。
面接は選考というよりも仕事の打ち合わせのような雰囲気だった。
<緊張することなく話せた>と言う候補者もいた。
事業領域が専門的だからこそ、
その内容を誰よりも理解している社内のメンバーが直接、候補者を口説くほうがいい。
19695.組織内で潜在化している問題を把握する。
そのための一般的な方法は、内部監査と内部通報制度の2つであろう。
しかし、実際にこの2つは企業の問題行為を発見・把握する機能を十分に果たしていない。
内部監査は、その手法自体が、
意図的に隠ぺいされた行為を発見するようなものにはなっていない。
しかも、長期間にわたって、多くの役職員が関与している問題行為の場合、
企業内の1組織に過ぎない内部監査部門が問題を指摘することは容易ではない。
19696.人材ニーズは現場が一番わかっている。
19697.内定後の学生の多くは・・・・・・。
採用担当者から連絡した際、遅くとも数時間以内になんらかの返答がある。
が、返信までの時間がそれまでよりも長くなることが3回以上続くと、内定離脱する割合が増える。
そこで、反応が遅くなった学生には、追加面談を入れるなど工夫をして内定辞退防止に努める。
また、特定の面接官が担当した学生に離脱者の割合が多い。
面接官に対して研修を実施することを決めた。
19698.A社の事例から学ぶ。
<課題>
A社では、7割の女性社員が30歳半ばを前に退職している。
貴重な人材の損失と認識し、役員レベルで問題を共有。
課題解決のため、『女性活躍推進法』で義務付けられている
ポイントに沿って、状況把握と課題分析をすすめ、行動計画を策定していくことにした。
− 続く −
19699.会社説明会や面接などの選考活動は。
学業に影響の出ない土日や夕方などに開催に努める。
ここ数年、すでにいくつかの中堅企業では、土日や夕方に説明会、面接を開催しはじめている。
それは他社とのバッティングで学生が参加できないケースを減らすための工夫だった。
だが、経団連の指針によって、
より多くの企業が土日・夜間を活用するようになると、その優位性が薄れてしまう。
また、採用担当者の業務は多岐にわたるため日々忙しい状態。
土日の開催となると休日出勤せざるを得なくなるが、
平日も多忙なため代休が取れず、「まったく休みが取れない」と悲鳴を上げる担当者もいる。
そのため、採用担当者の業務を効率化し、軽減していくことが急務なのだ。
19700.あなたは「スマート留守電」を知っているか。
会議の時にかかってきた電話。
机の上にスマートフォンを置いて、着信は確認したけれど、出ることができない。
留守番電話機能を導入していても、
結局は会議が終わるまで聞くことができずに、急ぎの用かどうかの判別がつかない・・・・・・。
「スマート留守電」はかかってきた電話の内容を文字で読むことができるようにするアプリがある。
− 明日(2017/01/13)は−『19701.褒める人間は敵と思え。』 −
19681.<素朴な疑問>がある。
19682.1997年は。
19683.長いものに巻かれない図々しさがいる。
19684.悪質なクレーマーというのは稀にしかいない。
19685.自分の常識は相手の非常識である。
19686.オープンデータは「市民共同の街作り」の一環でもある。
19687.Jアラート(全国瞬時警報システム)なら知っている。
19688.M&Aは結婚と同じだ。
19689.過剰備蓄、腐敗、汚染…。
19690.もしも、自分ががんになってしまったら・・・・・・。
いったい何が起こるのか、
どんな気持ちになるのか、何をしなくてはならないか――。
 |
← Prev News Index Next→
|