2017年1月13日(金) <第4819号>
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2017年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
19701.褒める人間は敵と思え。
教えてくれる人、注意してくれる人は味方と思え。
19702.明日の<仕事>を今日やる。
明日何が起きるか予測し、
そのための準備や計画を明日までに間に合うようにしておく。
それ以外は作業だ。
作業だと毎日の繰り返しになってしまう。
これでは会社は変わることができない。
19703.3つの<フリ>が目立つ。
仕事をしているフリ、商品整理をしているフリ、接客をしているフリをする従業員がいる。
自分が何のために売り場にいるのか・・・・・・。
19704.『自分はできる』と勘違いをしている。
外資系企業からやってきた人は、本国の指示で動くから自分で実行しない。
コンサルタント会社の業務は、
経営者に<問題点はここです。こう改善すべきです>と説明して終わる。
19705.軍事力によって自国の偉大さを誇示する国は分裂、消滅する。
この衝動が強いのがロシアと中国、そして北朝鮮である。
19706.中小企業全体の35.4%が無借金だ。
無借金企業は金融機関と疎遠になる。
無借金企業は平均的な収益力が高く、リスクを取って新規投資に乗り出す意欲が低い。
19707.漁業就業者は18万人強と50年前の3割弱に減った。
70歳以上が23%を占め、60歳以上は5割に迫る。
燃料の値上がりなどで経営が苦しくなる度に政府に補助金を求める。
これでは<構造改革>は進まない。
19708.上場しているすべての企業は投資家向けに業績や財務の状況を開示している。
これを決算と呼ぶ。
決算には1年間を通じた本決算、
3カ月ごとの四半期決算があり、その内容を「決算短信」と言う資料で開示している。
19709.安全・安心の加工食品を選ぶ。
表示などを手がかりに、どのような食品添加物が使用されているかを確認する。
19710.A社の事例から学ぶ。
<調査・分析>
育児休業制度をはじめ、出産、育児に関する制度は充実している。
しかし、その制度が利用されず、退職につながっている背景には、
『全社的な長時間労働体質』があるということが分かった」。
− 続く −
− 明日(2017/01/14)は−『19711.A社の事例から学ぶ。』 −
19691.えっ、そうなの。
19692.最初が肝心。
19693.氷菓なのである。
19694.「"」(半角のダブルクォーテーション)でくくって検索する。
19695.組織内で潜在化している問題を把握する。
19696.人材ニーズは現場が一番わかっている。
19697.内定後の学生の多くは・・・・・・。
19698.A社の事例から学ぶ。
19699.会社説明会や面接などの選考活動は。
19700.あなたは「スマート留守電」を知っているか。
 |
← Prev News Index Next→
|