2015年2月9日(月) <第4241号>
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2015年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>

13801.3D地図を活用した防災教育が始まった。
山の土砂崩れが起きそうなところが判断できる。
自治体や企業も膨大なデータの活用に乗り出している。
だが、その用途はまだ一部に限定され、広く普及していない。
13802.「リカレント教育」とは−
「学校教育」を……その本来の意味は……うん、ワカラン。
13803.アルカンは天然ガスや石油の主成分である。
LNG(Liquefied Natural Gas)は液化天然ガス。
なお、石油ガスはLPG(Liquefied Petroleum Gas)という。
13804.吉田松陰は「幽囚録」で提言した。
北海道開発・琉球処分・台湾出兵・日韓併合・満州事変・フィリピン占領だ。
松蔭の門下生とその後の日本はほぼこの通りに実行した。
しかし、ドラマや小説では描かない。
13805.スーパーは−
大量仕入れと安売りが子育て中の専業主婦に支持され台頭した。
しかし身近なコンビニ、薬と食品を併売するドラッグストア、手軽なネット通販に押されている。
13806.消費者の魚離れを招いた理由の1つである。
専門知識のある店員と対話する場や鮮度の高い魚を扱う店が減ったからだ
13807.変化を見据えたきめ細かい工夫を重ねる。
それが消費者や地域に必要とされる店になる。
手間をかけた商品、店員や客同士の対話、物販以外の場など、
一度は無駄とした要素が売り上げにつながる。
13808.英国では水が枯れかけている。
水の価値があまりにも低く評価されているために、
多くが効率の悪い使われ方をしている。
13809.農業用水は世界の水利用の70%を占める。
工業用は22%、生活用水はわずか8%だ。
一方、地球上の水の97%強は海水だ。
残りの2.5%の淡水のうち、70%近くは氷河や南極、
北極の氷河や氷床、高山の氷帽に閉じこめられており、
約1%が湖や河川などの地表水として存在する。
淡水の残る約30%は地下水だ。
その中には、古代から存在し、補充の利かない化石水と呼ばれる地下水もある。
13810.必要な水は30リットル弱だ。
ジャガイモやトマトを1個作るために。
一方、ハンバーガーを1個作るには水が240リットル必要だ。
− 明日(2/10)は『13811.米国では「地理学」がもつ価値を高く評価している。』 −
<バックナンバー>
13791.定年以降をどう過ぎしたいのか。
13792.B日本の社会には7つのの課題がある。
13793.「銀行の会員向け優遇サービス」を読んだ。
13794.「マーク」にまつわるエピソードは少なくない。
13795.「税」と自治の関係について考えた。
13796.3D地図が今、新たな価値を生み出す。
13797.「泊食分離」。
13798.人口減少に歯止めをかける。
13799.江戸時代の人口は−
13800.経済連は大学生の採用活動の指針を定めている。
1.解禁時期は大学3年生の3月
2.面接などの選考の解禁は大学4年生の8月
3.企業は10月1日の内定式までに選考できる時間は2カ月
期間短縮により、
複数の内定を取る学生と内定を取れない学生の二極化が進む。
 |
← Prev News Index Next→
|