image image image
image image image

マーケットインテグレーター
ユーザー導入事例集
DRIVEN NEWS
image
image
最適設計掲示板
アンケート集計ページ
事業内容
Links
用語集
コンタクトフォーム
プライバシーポリシー

DRIVEN NEWS BACKNUMBER

2015年2月8日(日) <第4240号>

\|/           
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃ 
/|\ /〜〜〜\⊂⊃  
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\    
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\  

            ■■■■■■■■2015年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>> 
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>

13791.定年以降をどう過ぎしたいのか。
そのためには何が足りないのか。
未来を直視することが、自ら足を踏み出す起点となる。

13792.B日本の社会には7つのの課題がある。
だが、解決のヒントは「伊豆七島」にある。
課題3.高齢化⇒八丈島

13793.「銀行の会員向け優遇サービス」を読んだ。
有態に言えば、銀行側の顧客選別に活用されているだけだ。
月末の残高額によって手数料の有料と無料を分けている。
毎月末ピンチの顧客にとってはいい感じはしない。

13794.「マーク」にまつわるエピソードは少なくない。
街中や施設、モノなど嫌悪感を感じるものがある。
たとえば電車にある「優先席」だ。
先日も同年輩らしき女性の方と目線があった。
こちらはレディワーストと思い、その方に譲った。
だが、そのときはお互いに”まだ若い”との思いがある、
2人とも座らなかったが、
その間隙にパート風の女性がスイマセンの一言もなく、「優先席」に着席した。
唖然としたのはわたしたちふたりであった。
もはや日本に生まれ育った人たちにモラールダウンは止められない。
だからわたしは全てが「優先席」の優先車両を走らせたい。
遠慮なく、疲れたときには座りたい。
善意に期待する「優先席」マークは全廃してほしい。

13795.「税」と自治の関係について考えた。
「ふるさと納税」制度では
自分で選んだ自治体へ、実質的に住民税や所得税を移すことができる。
年間の市民税を上回る“億単位の収入”をあげる自治体も次々と現れた。

13796.3D地図が今、新たな価値を生み出す。
最新の技術を使うと、詳細な地形が現れる。

13797.「泊食分離」。
旅館業というのは宿泊と食事が別だという。
それでいいのか……。

13798.人口減少に歯止めをかける。
「雇用の安定」と「子育ての安心」、そして「家族の核家族化の否定」などだ。

13799.江戸時代の人口は−
「宗門人別改帳」で推測できる。

13800.経済連は大学生の採用活動の指針を定めている。
1.解禁時期は大学3年生の3月
2.面接などの選考の解禁は大学4年生の8月
3.企業は10月1日の内定式までに選考できる時間は2カ月
期間短縮により、
複数の内定を取る学生と内定を取れない学生の二極化が進む。

        − 明日(2/9)は『13801.3D地図を活用した防災教育が始まった。』 −


<バックナンバー>
13781.どうして北海道では3強に伍して戦えているのか。
13782.消費者がどんな商品やサービスを求めているのか。
13783.顧客の来店回数を増やす。
13784.地元で開塾して30余年。
13785.短期的な業績では株価は動かない。
13786.冷凍で栄養価が落ちるというのは誤解だ。
13787.食材を冷凍するときに便利である。
13788.A日本の社会には7つのの課題がある。
13789.[31]問題点が多い「農協」を変える!
13790.仏国民は誇りを持っている。
1789年のフランス革命で、政教分離の原則などと共に、表現の自由を勝ち取った。

image

← Prev   News Index   Next→