|   2014年9月21日(日) <第4100号>
 \|/
 ―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
 /|\ /〜〜〜\⊂⊃
 ⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
 ⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
 
 ■■■■■■■■2014年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
 【1】<<埼玉の魅力>>
 【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
 【3】<<川越百景>>
 【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
 
  12401.[43]昭和生れは能書きをたれる。
 若者よ、お前らはブランドガキになるなよ!
 
 12402.過去3年間の中学生の学力を検査する。
 平成26年度入試分析がここにある。
 
 12403.身だしなみの基本はワイシャツにネクタイだ。
 だから、ネクタイがひん曲がったまま、プレゼンする若手には苦言を申す。
 一方、わたしも飲み会ではネクタイを外す。
 だが、酒席で醜態を見せたことがあった。
 ネクタイを頭に巻く習性である。
 お開きのあとも、
 その状態で電車に乗ってしまったことがあった(らしい。わたしは覚えていないのだが)。
 
 12404.インドシナ半島を流れるのがメコン川だ。
 その流域にはベトナム、カンボジア、ラオス、タイがある。
 ≒6000万人が飲料水や農業・工業用水として利用、河川や河口での漁業や水産養殖も盛んだ。
 経済成長が進む流域各国で水利用や電力開発の必要性が増し、利害調整が益々難しくなる。
 だから、水資源が東南アジアの新たな火種になる。
 
 12405.「ラッファー曲線」の理論って何。
 税率を下げれば企業はもっと稼ぎ、税収ももっと増えると主張する。
 だが、税収を最も大きくする税率が何%なのか...。
 
 12406.財政赤字を考えれば、見かけより重い。
 国民負担だ。
 国民負担率の国内総生産(GDP)比は36.6%
 ={国民負担率(社会保障負担率+税収負担率)+財政赤字率}
 である(2010年度)。
 
 12407.暮らしの中で巧みに利用されている。
 「全反射」だ。
 光ファイバー、プロジェクター、顕微鏡...。
 
 12408.いま、何に挑戦しているのか。
 図書館は……。
 本離れが叫ばれ、人口も減るなか、単なる”本の館”として図書館を維持するのは無理がある。
 
 12409.[32]意外と知られていない…。
 「誘導灯」、実は色によって役割が決まっている。
 避難経路の途中ですよ、ということを知らせているのは、白色の枠の「通路誘導灯」。
 その階の又はその部屋の最終口ですよ、ということを知らせているのが、
 緑色の枠になっているのが「避難口誘導灯」だ。
 
 12410.雇用保険の加入者は育児休業を取得すると−
 国から賃金の半額分に当たる「育児休業給付金」が1年間支給される。
 
 − 明日(9/22)は『12411.言葉には力がある。』 −
 
 
 <バックナンバー>
 12391.[72]平成世代(1988年以降生まれた若者)に伝えたいことがある。
 12392.「N分N乗方式」。
 12393.どうして叱らないのか。
 12394.9月29日からだ。
 12395.時間に縛られない働き方がある。
 12396.んなこたぁねえよ。
 12397.躾と称して子どもを虐待するような親が少なくない。
 12398.人知れず努力している人がいる。
 12399.鳩の巣にたとえる。
 12400.新興国から日本への”デフレの輸出”は続く。
 製造業の賃金上昇を抑える要因になっている。
 
 
|  |  ← Prev   News Index   Next→ 
 |