|   2014年9月20日(土) <第4099号>
 \|/
 ―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
 /|\ /〜〜〜\⊂⊃
 ⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
 ⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
 
 ■■■■■■■■2014年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
 【1】<<埼玉の魅力>>
 【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
 【3】<<川越百景>>
 【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
 
  12391.[72]平成世代(1988年以降生まれた若者)に伝えたいことがある。
 なにか困ったことがあったら、手遅れにならないうちに相談に来い。
 
 12392.「N分N乗方式」。
 フランスは世帯単位課税を採用している。
 家族の所得を合算し、家族構成に応じた除数Nで割って、1人当たり所得を算出する。
 これに税率をかけて1人当たり税額を出し、さらにN倍して世帯の税額を得る。
 日本は戦前は世帯課税だったが、シャウプ勧告に基づき、1950年から個人課税に移行した。
 
 12393.どうして叱らないのか。
 叱る側の掘り下げが不足している。
 
 12394.9月29日からだ。
 臨時国会が招集される。
 
 12395.時間に縛られない働き方がある。
 ・ホワイトカラー・エグゼンプション……給与と労働時間との関係がない。
 ・裁量労働制……「みなし労働時間」の分だけ払われる。
 ・フレックスタイム制……会社が決めている出社、退社時間をずらせる。
 
 12396.んなこたぁねえよ。
 小賢しいガキどもは親や学校が庇ってくれるのを見越している。
 親も学校も子どもや生徒がかわいいんじゃない。
 子どもの将来を思うなら、補導させる。
 子どもが間違ったら親は、ああ、こりゃあ悪いことだと教えてやらなきゃ。
 
 12397.躾と称して子どもを虐待するような親が少なくない。
 
 12398.人知れず努力している人がいる。
 その姿を見て刺激を受け、自分もふんばらなくちゃ、と思う若者も少なくない。
 
 12399.鳩の巣にたとえる。
 口伝も師伝も受けないで、ただ見たり伝え聞いたりするにまかせる。
 根本に立ち入らない技術を、知らないことなどないとわかっているような顔をする。
 
 12400.新興国から日本への”デフレの輸出”は続く。
 製造業の賃金上昇を抑える要因になっている。
 
 − 明日(9/21)は『12401.[43]昭和生れは能書きをたれる。』 −
 
 
 <バックナンバー>
 12381.内定をとれず苦しんだ。
 12382.いつどこにゲリラ豪雨が来るのか解らない。
 12383.自然体験や社会体験などの様々な体験活動ができる。
 12384.知日家だ。
 12385.[42]昭和生れは能書きをたれる。
 12386.職場内を徘徊する。
 12387.相手の事情を理解することが前提だ。
 12388.@あのころは...。
 12389.健全な常識とは−
 12390.わかったような無責任なことを言う大人がいる。
 「男の子は少し不良ぶったことをするぐらいの方が将来大物になる」なんて...。
 
 
|  |  ← Prev   News Index   Next→ 
 |