|   2014年9月22日(月) <第4101号>
 \|/
 ―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
 /|\ /〜〜〜\⊂⊃
 ⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
 ⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
 
 ■■■■■■■■2014年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
 【1】<<埼玉の魅力>>
 【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
 【3】<<川越百景>>
 【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
 
  12411.言葉には力がある。
 ため込んだ思いをはき出させる。
 
 12412.声は穏やかで、語りかけるような口調だ。
 わたしには朗読ができるだろうか。
 
 12413.3つを「基礎的人的控除」という。
 収入を得た本人分の基礎控除、配偶者控除、子どもなど扶養親族分の扶養控除だ。
 この2重控除解消のため、配偶者控除の代わりに提唱されている。
 それが「移転的基礎控除」である。
 
 12414.妻は、夫の生き方を変えようとはしなかった。
 だが、考え方を根本から変えてくれた。
 それまで夫が地味だと信じていた仕事を「天職ね」と。
 口下手を「沈黙は金なのよ」と励ました。
 刺激のない平凡な暮らしを「これこそが幸せ」と言って微笑んでくれた。
 
 12415.電力会社は全国に10社だ。
 一方、都市ガス会社は200以上ある。
 東京ガスや大阪ガスなど大手3社で全販売量の7割を占める。
 その一方、事業者の8割が従業員100人以下だ。
 また国土面積のうち、都市ガスの供給地域は2割に満たない。
 
 12416.あなたが電車にあると良いと思う機能は。
 @空気清浄機
 
 12417.[76]小説のタイトルを考えた。
 −ありふれた××(ex.ありふれた事柄)
 −くすぶる××(ex.くすぶる火種)
 −不毛な××(ex.不毛な非難の応酬)
 
 12418.ゆっくりでいい。
 でも諦めるな。
 
 12419.ロシアは、中国とは仲良くならない。
 シベリアなどに侵食してくる中国を脅威だとみている。
 むしろ、ロシアは中国をにらみ、本当は日米と協力を広げたい。
 
 12420.@「分かりやすい文」を書くためのヒントがある。
 ・まずは伝えたい核心を主語、動詞で表現する。
 ・次ぎに名詞より、動詞の使用率を上げる。
 ・そして一文一義にまとめる。
 
 − 明日(9/23)は『12421.あなたが電車にあると良いと思う機能は。』 −
 
 <バックナンバー>
 12401.[43]昭和生れは能書きをたれる。
 12402.過去3年間の中学生の学力を検査する。
 12403.身だしなみの基本はワイシャツにネクタイだ。
 12404.インドシナ半島を流れるのがメコン川だ。
 12405.「ラッファー曲線」の理論って何。
 12406.財政赤字を考えれば、見かけより重い。
 12407.暮らしの中で巧みに利用されている。
 12408.いま、何に挑戦しているのか。
 12409.[32]意外と知られていない…。
 12410.雇用保険の加入者は育児休業を取得すると−
 国から賃金の半額分に当たる「育児休業給付金」が1年間支給される。
 
 
|  |  ← Prev   News Index   Next→ 
 |