2013年3月9日(土) <第3539号>
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2013年も忘却に「抗う」■■■■■■■■

5891.メンタリズム的接客術には5つある。
一.雑談をして自分を信用させる。
一.相手の口の動きを見て声をかける。
一.近い距離で話す。
一.表現を変えた感謝を3回言う。
一.お客を褒める。
5892.インフレは、課税、デフレは逆に、補助金、の性質を持つ。
インフレ税は物価が上がり続ける限り、複利で毎年支払い続けなければならない特殊な税金だ。
5893.医療費の窓口負担は現在、就学前までは2割だ。
69歳までが3割、70歳代前半が2割、75歳以上は1割と法律で定められている。
しかし、70歳代後半のそれだけは1割に据え置かれ、6年目に入る。
5894.2013年4月から、改正労働契約法が施行される。
雇用期間が5年を超えた契約社員が希望すれば、
正社員と同様に期間の定めなく、雇用し続けることが企業に義務付けられる。
5895.一体、この世に生まれてから死ぬまで、どれだけお金が要るのだ?
10歳の子どもに見せたいウェブサイトがある。
5896.街の路上には、煙草の吸殻や発泡酒の空き缶が置かれている。
大人たちのモラールダウンは激しく、子どもたちはその様を見ている。
勧善懲悪で、コドモが警察官や刑事として、悪しきオトナに、お仕置き、をする。
そんな映画であれば、ぜひ見たい(オモシロイ)。
5897.一般知能分野は、どの科目についてもしっかり得点できる力をつけておく。
一.判断推理
(一)形式論理(命題)
(二)文章条件推理(対応関係、順序関係、配置)
(三)数量条件推理
二.図形
(一)平面と立体の構成
(二)軌跡
(三)正多面体
(四)展開図
(五)三角形の相似や三平方の定理
(六)円と接線
三.数的推理
(一)整数関係(素数と素因数分解)
(二)数量関係(速さ、濃度、ニュートン算)
(三)場合の数
(四)確率
四.資料解釈
(一)資料(数表・図表)
(二)数値処理の合理化
5898.合理的な処理能力とは、無駄な時間を使わず的確に結論を出す力だ。
そのためには、どう処理すればよいかを、常に意識している。
5899.米国の軽油など石油製品の輸出量が増加している。
シェールオイル(非在来型原油)などの増産で米国内の原油が割安になった。
そこで石油会社が輸出攻勢をかけている。
ところで、米国のノースダコタ州(バッケン油田)ってどこにあるの?
5900.東京外為市場はどこにあるのか?
特定の場所ではない。銀行とその顧客との間といった、外国為替の取引が行われる場を指す。
電話やインターネットを通じて銀行間で為替取引が行われる市場も含まれる。
− 明日(3/10)は『5901.人生のライフプランに合わせて、マネープランを考える。』 −
<バックナンバー>
5881.10大財閥の純利益、上場企業の8割を占める。
5882.ダンス映画といえば、
5883.困るのはトイレ。
5884.商品づくりに水と関わっている企業は多い。
5885.インドシナ半島には、2つの経済回廊がある。
5886.漢字を学習する。
5887.マジシャンは、人を驚かせて楽しませるのが目的だ。
5888.数奇な運命、を歩んできた女性がいる。
5889.2013年のリンゴの値段を100円とする。
5890.この国は本気で医療改革をやる気があるのか?
 |
← Prev News Index Next→
|