2013年3月2日(土) <第3532号>
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2013年も忘却に「抗う」■■■■■■■■

5821.横並びのバラマキ投資の素地になっている。
日本では首都機能は一極集中、投資は全国分散だからだ。
首都一極集中の韓国、複数の大都市が並存する中国とは違う。
5822.小学校では学年によって指導方法を変えている。
1年から2年生は、ならぬものはならぬ。簡単な言葉で理由を教え、形を作る。
3年から4年生は、できているかぎり見守る。
できなかったら、今はどうすべきだったかな、と正しい方向に戻す。
5年から6年生は、頭では理解している。
間違った時には、先生が言いたいことはわかるか、とだけ述べて考えさせている。
5823.日本の住居は融通自在だ。
客が来れば居間が客間となり、食事のときは食堂となり、夜には寝室と早変わりする。
5824.A語彙力をつける。
試金石、とは、ある物事の価値や、人物の力量を見極めることになる出来事、ことだ。
5825.教員が退職したあとに再任用されている。
初任者新採用と新採用の違いは何?
市立小学校には、県事務と市事務の職員がいる。どうして2名いるのか?
初任者の学級に非常勤講師が入る?
5826.児童向けの交通事故防止には5つの行動がある。
残念ながら、この標語は大人たちのビジネスには活かされていない。
もしかして・とまる・みる・まつ・たしかめる、を守る。
5827.@子どもって、すごいよね。
前の日、全くできなかったフラフープ。
ちょっとだけコツを教えた。あとは本人の努力とセンスに任せた。
次の日、ななんと1000回近くできるようになった。
5828.農業票には、当選させる力はない。
しかし、落選させる力はある。
5829.鼻は健康のバロメーターだ。
体調が悪いと、まず鼻に表れる。
5830.過去10年で10万人以上の雇用を増やした会社がある。
この会社では世界で20万人超を抱えている。
今では海外拠点は≒30カ国、≒300拠点になり、従業員の8割が海外勤務だ。
− 明日(3/3)は『5831.農業就業人口は251万人にすぎない。』 −
<バックナンバー>
5811.トラブルには2つの背景がある。
5812.会社に代わる居場所を探す団塊世代は少なくない。
5813.日本酒作りで杜氏さんが言う、上澄みが美味い、と。
5814.You can do it.
5815.中学生の段階からさまざまなキャリア教育をおこなっている学校がある。
5816.PM2.5、気になりますよね、皆さん。
5817.オジサンは、就職活動する学生に提案がある。
5818.@最近、川柳に凝っている自分がいる。
5819.日本に閉塞感があるから世界に出て行くわけではない。
5820.生れ落ちる時代を選ぶことは、だれにもできない。
 |
← Prev News Index Next→
|